いぼについて

いぼは皮膚が隆起してできたできもので、様々な種類があります。
治療法はいぼの種類やサイズ、形状、症状によって異なります。適切な治療を受けるためにも、一度当院までご相談ください。
ウイルス性のいぼの原因
いぼはヒトパピローマウイルス(HPV;human papillomavirus)の感染が原因で起こります。皮膚にトラブルが発生していない場合は感染することはないですが、小さな傷口などがあるとそこから感染してしまいます。自然治癒することが多いですが、いぼを手で触るとウイルスが付着し、その手を介して他の部位にまで感染範囲が拡大することがあります。
HPVは100種類以上あり、感染したウイルスの種類に応じて、いぼの種類も異なります。主なウイルス性いぼには、尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)、扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)、ボーエン様丘疹(きゅうしん)症、尖形コンジローマなどが挙げられます。
水いぼについて

新生児から小学校低学年頃に発生するいぼです。
アトピー性皮膚炎などが原因でお肌のバリア機能が弱まることで感染リスクが高まります。
水いぼができる原因
水いぼは伝染性軟属腫ウイルスの感染によって起こります。タオルの共有やプールなどの公共施設で感染することが多いです。感染すると水ぶくれができますが、気になって掻いてしまうと手指を介して感染が他の部位に拡大するため注意が必要です。
水いぼの症状
水いぼは表面が滑らかで、水ぶくれのような見た目をしています。気になり掻いてしまうと、サイズが大きくなったり増えたりするため注意が必要です。かゆみや痛みはほとんどありませんが、周囲に湿疹ができたり、気になり掻きむしることでかゆみが生じたりします。
皮膚がこすれやすい脇や肘の内側、膝などに発生した場合、擦れて潰れることで数が増加することがあります。また、タオルの共有などにより感染が拡大するため、子ども同士でタオルなど同じものを使いまわさないようにしましょう。成人では性行為から感染することがあります。アトピー性皮膚炎やHIVを発症している方は難治性となることがあるため、特に注意しましょう。
ウイルス性のいぼの治療
液体窒素を用いた冷凍凝固法
いぼは冷凍凝固法が主な治療法となります。冷凍凝固法は、液体窒素によりいぼを凍結・壊死させることで除去する治療で、保険が適用されます。本治療を繰り返し行うことにより免疫反応が起こり正常な皮膚に戻っていきます。なお、デメリットとして治療後に赤みや水ぶくれが発生することがあります。
ガイドラインでは1~2週間に1回治療を受けることが望ましいといわれており、場合によっては治療期間が数ヶ月以上に及ぶこともあります。
水いぼの治療
当院ではペンレステープを約2時間前に貼っていただいて、切除する治療に対応しております。
首、脇にできるいぼの治療
液体窒素による冷凍凝固法
ウイルス性のいぼの治療と同様に液体窒素を用いた冷凍凝固法が有効です。なお、色素沈着などの跡が残ってしまうことがあります。
ハサミカット
ピンセットで摘出できる1mmほどの細い茎があるいぼが対象となります。
専用のハサミにより根元から切除します。ハサミを使うことから強い痛みが起こるのではないかと不安に思う方も少なくありませんが、麻酔が必要になるほどの痛みはありません。また、出血もほとんどなく、炎症後の色素沈着も他の治療に比べて起こりにくいとされています。ただし、切除した部分に白い瘢痕が残ってしまう可能性があります。