脂漏性皮膚炎について

脂漏性皮膚炎は、皮脂が分泌されやすい頭皮や顔面などに発生する炎症疾患で、赤みが起こります。患部を触るとフケのような白い角質が剥がれ落ちます。乳児に発生した場合は一時的なものであることが多く、きちんとケアをすることで改善します。
思春期以降に発生する「成人型」は、中年男性によく認められます。改善と悪化を長期間にわたって繰り返す傾向があります。
脂漏性皮膚炎の症状
顔の脂漏性皮膚炎
皮脂が分泌されやすい額や眉間、耳、鼻の周囲などに赤みやフケが発生します。
頭皮の脂漏性皮膚炎
髪の生え際から赤みが現れ、頭皮にフケが出ます。
脂漏性皮膚炎の原因
脂漏性皮膚炎の原因には、過剰な皮脂の分泌や洗い残し、乾燥、ビタミンBの不足などが挙げられます。症状は改善と悪化を長期間にわたって繰り返す傾向があります。また、マラセチア菌(真菌の一種)やストレス、肥満、紫外線、メイク用品など様々な要因が発症・悪化に影響しているといわれています。
脂漏性皮膚炎の治療
脂漏性皮膚炎の治療では外用薬による薬物療法が中心となり、マラセチア菌の増殖を抑える抗真菌薬や炎症を抑えるステロイド薬などを使用します。外用薬はローション、クリーム、軟膏などの種類があり、症状や年齢に応じて適切なものを選択します。
また、かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬の内服薬を使用することもあります。
症状の悪化・再発を防ぐためには生活習慣の改善も必要です。洗顔・洗髪をしっかり行って皮脂を落としましょう。また、食事の栄養バランスを意識し、休息・睡眠を十分に取ることなども心がけましょう。
脂漏性皮膚炎のよくある質問
治療期間はどれくらいですか?
乳幼児の場合、生後3ヶ月以降から皮脂の分泌量が少なくなるため、症状は落ち着いていきます。成人の場合、改善と悪化を繰り返す傾向があるため、再発を防ぐことが治療目標となります。症状が落ち着いた状態のときも適切な肌ケアを続けましょう。
洗顔・入浴は毎日行っても大丈夫ですか?
皮脂の貯留が発症・悪化の原因となるため、できるだけ毎日洗顔・入浴を行いましょう。なお、強く擦ると肌にダメージが加わるため、手のひらで転がすように洗いましょう。入浴後は優しく吸い取るように水気を拭き取り、早めに保湿を行ってください。
シャンプーで気を付けるべきことはありますか?
洗髪剤が残ると症状が悪化するため、洗い残しには注意してください。なお、洗うときは強く擦らず、優しく洗いましょう。また、コンディショナーやリンスは毛先にのみ付けてください。入浴後は自然乾燥ではなく、ドライヤーなどでしっかり乾かしましょう。
ブラッシングで気を付けることはありますか?
頭皮にダメージを与えないよう、優しくブラッシングすることを意識してください。
洗髪料や帽子は症状の悪化を招きますか?
洗髪料は毛先に必要量のみ使いましょう。洗髪料を使うことで症状が悪化した場合、すぐに使用を中止してください。また、通気性が悪い帽子やバンダナなどは悪化要因となるため、なるべく使用は控えましょう。
カラーやパーマはしても大丈夫ですか?
皮膚症状が出ている場合、カラーやパーマは刺激となるため避けましょう。美容室や利用室でカラーやパーマ以外のケアを行う場合も、脂漏性皮膚炎であることを担当のスタッフに説明し、できるだけ刺激が少ないケアを受けましょう。
温泉やプールに入っても大丈夫ですか?
入ること自体は問題ありませんが、汚れや塩素が付着しているため最後にシャワーでしっかり洗い流しましょう。