貧血について

貧血とは分かりやすくいうと血液の濃度が低下した状態です。血液中には赤血球という細胞が含まれており、全身の臓器に酸素を運ぶ役割を担っています。貧血では赤血球の数が少なくなったり、赤血球に含まれるヘモグロビンの割合が低下したりします。その結果、各臓器が酸素不足となり、息切れや倦怠感などの症状が起こります。
血液濃度は血液中のヘモグロビン濃度を指します。貧血の診断基準は性別によって違いがあり、男性では13.0g/dl未満、女性では12.0g/dl未満が基準となります。
貧血の症状
- めまい
- 頭痛
- 動悸・息切れ
- 疲労感
- 全身の倦怠感
など
血液を作るために欠かせない成分
血液は様々な物質により構成されていますが、特に鉄の割合が大きいです。鉄の大部分は食品から摂取し、体内で十二指腸により分解・吸収され、骨髄に運ばれて赤血球内でヘモグロビンを生成します。
ヘモグロビンは、全身の細胞に酸素を運ぶ役割を担っており、細胞は酸素をエネルギー源として利用します。そのため、鉄は血液中の構成物質の中でも特に重要な役割があり、健康維持に欠かせません。
鉄が不足した場合、鉄欠乏性貧血を発症する可能性があります。また、亜鉛や銅が不足した場合も貧血が起こる可能性があります。ビタミンB12、B6などのビタミンB群の不足による貧血はビタミン欠乏性貧血といいます。
貧血の原因
貧血の原因は大きく分けて、「赤血球数の減少」と「赤血球産生低下」の2つです。
「骨髄の機能異常」または「出血」が原因のもの
貧血は「骨髄の機能異常」あるいは「出血」が原因の大半となります。
まず骨髄の機能異常とは、何らかの原因で骨髄の機能に異常をきたし、末梢まで十分に血液が行き渡らない状態です。発症初期は単純な貧血ですが、この状態が続くと血液を作ることができなくなっていき、鉄欠乏性貧血に繋がります。
また、消化管からの出血により急性の貧血が起きた場合も、血液を作ることができなくなっていき、鉄欠乏性貧血に繋がります。
赤血球産生の低下が原因のもの
血液を作る造血細胞自体に問題が起きている、あるいは鉄やビタミンが不足することで、赤血球が産生されなくなり貧血が起こります。原因には、過度なダイエットや偏食、生理、妊娠・授乳、婦人科系疾患(子宮筋腫など)、消化器疾患(胃潰瘍、胃がん、大腸がんなど)による長期間の出血などが挙げられます。
赤血球数の減少が原因のもの
胃・十二指腸潰瘍などの消化器疾患で出血が起こって赤血球が大幅に減少したり、細胞膜の異常などで赤血球が破壊されたりすることで、貧血が起こります。
また、出血が長期間にわたり起こることで、多くの赤血球が必要となり、赤血球の成分である鉄が不足し、それに伴い赤血球が減っていきます。
貧血の原因となる病気
以下のような病気が貧血の原因となることがあります。胃がんや大腸がんなど重篤な病気が原因となっていることもあるので、貧血を軽視して放置するのは危険です。貧血症状が続く場合は早めに当院までご相談ください。
鉄欠乏性貧血
数ある貧血の種類のなかで一番頻度が高いものです。血液の主成分となる鉄が不足することで起こります。原因には、偏食や消化器疾患(胃潰瘍、胃がん、大腸がん)による出血などが挙げられます。また、このタイプの貧血は女性によく認められ、過度なダイエットや生理なども原因となります。
胃潰瘍
胃酸などにより胃粘膜にダメージが加わり、潰瘍が形成された状態です。病状が進行すると潰瘍部から出血が起こり、吐血や下血などの症状が起こることで貧血に繋がります。
十二指腸潰瘍
胃酸などにより十二指腸にダメージが加わり、潰瘍が形成された状態です。胃潰瘍と同じく、病状が進行すると潰瘍部から出血が起こり、吐血や下血などの症状が起こることで貧血に繋がります。
胃がん
胃がんは貧血が起こることがあります。発症初期は自覚症状が現れることはほとんどありませんが、進行すると出血が発生して吐血や下血が起こり、貧血に繋がります。
大腸がん
大腸がんは胃がんと同じく初期は自覚症状が現れることはほとんどありませんが、進行すると出血が起こり貧血に繋がることがあります。また、大きくなった腫瘍により腸が狭窄し、便秘や下痢を引き起こすこともあります。
子宮筋腫
子宮筋腫とは子宮に発生する良性腫瘍です。初期は自覚症状が現れることはほとんどありませんが、大きくなると生理痛が増悪します。また、生理期間が延長することで出血量が増えて貧血に繋がります。また、排尿・排便時の痛み、頻尿、腰痛などの症状が起こることもあります。
慢性腎不全
慢性腎不全では赤血球の産生を促すホルモンが減少し、結果として貧血に繋がることがあります。その他、皮膚のかゆみや吐き気、食欲低下などの症状が起こることもあります。
白血病
白血病とは、骨髄に異常が発生することで異常な白血球細胞が増える病気です。正常な白血球の生成ができなくなり、それに伴って赤血球や血小板も減少し、出血が起こりやすい状態となります。これにより、貧血に繋がることがあります。
貧血の検査方法
貧血では血液検査を行います。採血して赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリットの値を調べます。貧血の基準値は性別・年齢によって異なりますが、ヘモグロビンの量によって以下の表のように重症度を評価します。
軽度の貧血 | ヘモグロビン量が10~12g/dl |
---|---|
中度の貧血 | ヘモグロビン量が7~9g/dl |
重度の貧血 | ヘモグロビン量が4~6g/dl |
貧血の治療方法
原因となる病気が特定されれば、その病気に応じた治療をまずは行います。食生活の乱れが原因となる場合は食生活を見直します。また、鉄剤などにより鉄分の補給も行います。
鉄分を補うことで1~2週間ほどでヘモグロビンの量が増加しますが、治療を自己判断で止めてしまうと貧血が再発する可能性があるので注意が必要です。医師の指示にしたがって3~4ヶ月ほど服用を続けましょう。副作用が発生した場合、注射やシロップ剤などを使用します。
よくある質問
貧血を繰り返しますが、この原因は何でしょうか?
女性は生理などが原因として疑われます。男性の場合は胃がんや大腸がんなどの消化器疾患による出血が原因として疑われます。なお、いずれも原因でなかった場合、飲酒が影響している可能性があります。アルコールを過剰摂取している場合、貧血が起こりやすくなります。
貧血は遺伝リスクがありますか?
赤血球を破壊して貧血を引き起こす発作性夜間血色素尿症は遺伝リスクがあります。この病気では、急に醤油のような茶色の尿が出ます。
貧血を予防するための食事を教えてください。
貧血は鉄分不足が原因となることが多いため、鉄分が豊富なレバーなどの肉類、あさりやマグロなどの魚介類がお勧めです。
貧血が起きた場合はどのように対応したら良いですか?
貧血が重大な病気によって起きている可能性もあるので、自己判断は控え当院までご相談ください。