あなたの便はバナナうんち?

腸内細菌の一種である善玉菌は腸内環境を整えています。身体が健康な状態で善玉菌が多ければ、便はやや黄色味を帯びたバナナ状となり強い臭いもしません。
便は大腸で食物残渣の水分などが吸収されることで作られます。通常、便中の水分量は70~80%ほどで、程よい柔らかさとなっています。しかし、生活習慣の乱れやストレス、病気の影響により黒色で強い臭いを放つ便が出ることがあります。また、硬い便や細くて崩れやすい便が排泄されることもあります。
このように便は健康状態を示す目安となるため、細い便が出る場合などは一度当院までご相談ください。
便が細い原因
便秘は排便に支障をきたす状態で、強くいきむと細い便が出ることがあります。腹筋や腸周囲の筋肉が弱まると、細い便が出やすくなります。排便後に残便感があります。
また、年齢を重ねることや食欲の低下、ダイエットなどによる食事量の減少で腸機能が低下します。腸機能が低下すると、内容物が肛門に移動するまでに時間がかかり、水分の吸収量が多くなることで、硬く細い便が排泄されるようになります。
細い便が続く場合、過敏性腸症候群(IBS)や潰瘍性大腸炎、切れ痔の可能性もあるため、一度当院までご相談ください。
過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群は腸に器質的異常がないにもかかわらず、腹痛に伴って便秘や下痢などの便通異常が起こる病気です。原因には消化管の蠕動運動の異常や知覚過敏、ストレスによる自律神経の乱れなどといわれています。まずは生活習慣の改善を行いますが、症状が治まらない場合は薬物療法を併用します。また、日頃から栄養バランスが整った食事、適度な運動の習慣化、睡眠時間を十分に取ることを心がけましょう。
大腸がん
細い便が何度も出る場合や血便が出る場合、大腸がんの可能性があります。大腸がんが大きくなると腸管の狭窄や腸壁にダメージが加わり、こうした症状が起こります。また、腸管の狭窄により、柔らかい便が出ることもあります。
初期大腸がんは自覚症状に乏しいため、こうした症状が出た場合は注意が必要です。40歳以上になると大腸がんを発症しやすくなるため、40歳を迎えた方は定期的に大腸カメラ検査を受けましょう。
切れ痔
切れ痔は肛門皮膚にダメージが加わり切れた状態です。下痢による勢いの強い便の通過や便秘による硬い便の通過によって起こります。皮膚にダメージが加わると、修復過程で若干縮んでしまうことがあります。そのため、切れ痔を繰り返すと肛門が狭窄する恐れがあります。
切れ痔では細い便の排泄や痛み、出血などの症状が起こります。重症化した場合、1cm以下の小さな便でも排泄に支障をきたすようになります。この重症例に至った場合は手術を検討します。なお、手術が必要な場合は提携先の医療機関をご紹介します。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜に発生した慢性的な炎症によりびらんや潰瘍が形成される病気です。近年、日本国内においては発症数が増加傾向にあります。腹痛や血便、粘液便、下痢などが主な症状です。また、炎症により腸管が狭窄し、細い便が出ることもあります。
診断には大腸カメラ検査を行います。大腸カメラ検査では大腸粘膜を直接観察できるため、びらんや潰瘍などの潰瘍性大腸炎特有の病変を発見できます。炎症範囲や程度、潰瘍の深さなどから適切な治療を決定します。
腸内細菌叢の乱れ
腸内細菌とは消化管内に生息する細菌です。この様々な細菌の塊を腸内細菌叢といいます。腸内細菌業は栄養バランスの乱れた食事や運動不足、睡眠不足、疲労、ストレスなどの影響を受けて変化します。また、便秘や下痢が原因となって腸内細菌叢が乱れることも多いです。
腸内細菌叢が乱れ、便が緩くなることによって細い便が排泄されるようになります。
お悩みの症状があれば、生活習慣の改善から取り組んでみましょう。
更年期で便が細くなる?
年齢を重ねることで腹筋や肛門括約筋など排便に必要な筋肉が衰えるため、排便に支障をきたすようになります。具体的には細い便が出る、残便感、便秘、下痢などの症状が起こります。
また、加齢に伴ってエストロゲンの分泌が少なくなることが分かっています。エストロゲンは自律神経のバランスを保つ働きがあるため、エストロゲンの分泌低下に伴って自律神経が乱れ、腸機能が低下して排便に支障をきたすようになります。
便の太さが気になったら…
受診のタイミングは?
細い便が出る状態が慢性化している場合、何らかの異常が疑われるため注意が必要です。細い便のほか、残便感、便秘、血便などの症状がある場合、上述したような病気の可能性があります。なお、細い便が出たとしても翌日には元通りの便が出る場合、経過観察での対応でも大丈夫です。お悩みの症状がありましたら、なるべく早めに当院までご相談ください。
便の細さについてよくある質問
便の太さの目安はありますか?
通常では3~4cmの太さとなり、1cm以下の場合は細い便と判断されます。
細い便が出る原因にストレスがありますか?
ストレスが原因となり細い便が出ることもあります。
ストレスがかかると自律神経が乱れ、腸機能が低下して便秘や下痢が起こります。その結果、細い便が出るようになります。
細い便は大腸がんが原因となることがありますか?
大腸がんの初期症状として細い便の排泄が挙げられます。
なお、便が細くなる原因疾患は大腸がんだけに限らず、過敏性腸症候群や炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎など)、便秘なども挙げられます。