TOPへ

食欲不振、体重減少

食欲不振・体重減少で
お困りの方へ

食欲不振・体重減少でお困りの方へ

食欲不振とは、食欲が湧かない、過度にバランスが偏った食事になる、いつも食事を摂っている時間になってもお腹が空かないなどの状態を指します。原因は多岐にわたり、ストレスや心身の疲労、薬の副作用、消化器疾患などが挙げられます。食事は身体動作に必要なエネルギーを補給するために欠かせないものです。食欲不振が持続した場合、栄養分が不足して体重減少など全身に様々な影響が出る恐れがあります。また、過度な偏食状態が続くと、何らかの病気の発症を招く可能性があります。そのため、食欲不振が続いている場合、原因を特定した上で適切な治療を受けましょう。

このような食欲不振の症状は
ありますか?

以下のような症状が現れている場合、一度当院までご相談ください。

  • 食事が面倒になり、食べない日が何度もある
  • 食欲が湧かない状態が数週間以上続いている
  • 食欲不振が持続し、体重が減少している
  • 食事を忘れることが増えた
  • 脂肪分が多いものを摂らなくなり、偏食気味になっている
  • 腹痛・胃痛など症状により食事を摂れない

食欲不振の原因

食欲不振の原因は多岐にわたります。例えば、過度なストレスにさらされると自律神経が乱れ、副交感神経の働きが低下し、それに伴って食欲が湧かなくなります。また、睡眠不足や運動不足などの生活習慣の乱れによって自律神経が乱れ、食欲不振が起こることがあります。その他、アルコールの過剰摂取や喫煙によって症状が現れることもあります。

なかには、消化器疾患の症状として食欲不振が起きていることもあります。例えば、初期の胃がんや甲状腺機能低下症などが原因疾患に挙げられます。

食欲不振が起こる主な病気

胃がん

胃がんは初期では自覚症状が現れることはほとんどありません。しかし、進行に伴ってサイトカインという胃の機能などに影響する物質が作られ、食欲が抑えられることで食欲不振になることがあります。

慢性胃炎・萎縮性胃炎

ピロリ菌感染が原因となる慢性胃炎や萎縮性胃炎を治療せずにいると、胃の消化機能が弱まり食欲不振が起こることがあります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍は慢性的な炎症により胃・十二指腸に潰瘍が形成された状態です。主な原因には、ピロリ菌感染や過度なストレス、非ステロイド系消炎鎮痛剤などの薬による副作用が挙げられます。いずれも心窩部痛や胸焼け、膨満感、食欲不振などの症状が起こります。痛みが現れるタイミングに違いがあり、胃潰瘍では食事中や食後に、十二指腸潰瘍では空腹時や早朝に起こる傾向があります。

甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症とは、甲状腺機能が低下することにより甲状腺ホルモンの分泌量が低下する病気です。甲状腺ホルモンは全身の代謝に影響するホルモンで、分泌量が低下することで全身の代謝が低下し、それに伴って食欲不振や体重低下が起こります。その他、倦怠感やうつ症状も引き起こします。診断には血液検査を行います。

食欲はあるが、
体重が減少してきた

日常的に意図したダイエットや激しい運動、ストレスによる食欲低下以外で体重減少が起こっている場合は、もしかすると何らかの病気が隠れている可能性があります。

主に、下記に挙げるような病気が考えられます。

医学的に問題となる体重減少

医学で定義される「体重減少」は、ダイエットなど意識的に体重を落とす行動をしていないにもかかわらず、体重が減少する状態です。具体的には、直近半年から1年間で、①4~5 kgの体重減少、もしくは② 5.0 %以上の体重減少と定義されています。①②どちらにも該当する場合、何らかの病気が疑われるため、精密検査を受けましょう。痩せ型の方で体重が急激に減少したり、しっかり食べているのに体重が減っていく場合、病的な体重減少と判断されます。

体重減少は身体の様々な臓器や代謝が関与しており、原因も様々です。

神経性食欲不振症(拒食症)

体重が増えてしまうことに恐怖心を覚え、食べたものを吐いてしまったり、過度にカロリー制限をしたり、下剤を大量に飲まれる方がいます。この状態は神経性食欲不振症と呼ばれ、一般的に「拒食症」として知られています。短期間で体重が20%以上減ってしまうことがあります。女性では3ヶ月以上生理が来なくなることがあります。また、不整脈が急に起こり命を落としてしまう危険性があります。思春期の女性によく認められ、体型や体重の認知の歪みから、実際には痩せているにもかかわらず、少しでも体重が増えると強い恐怖心を抱きます。

糖尿病

糖尿病は生活習慣病の一種で、膵臓から分泌されるインスリンの作用が弱まる、あるいは分泌量が低下することで、高血糖状態が持続します。食事を摂っても糖質をエネルギーとして代謝できなくなり、代替としてタンパク質や脂肪を分解し、エネルギーとして代謝するので、体重減少が起こります。原因には加齢や肥満、遺伝などが挙げられます。

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

甲状腺ホルモンの分泌が過剰になり新陳代謝が亢進する病気です。安静にしていても運動したかのように体力が消耗します。食欲も亢進するため食べる量は増えますが、摂取エネルギーを消費エネルギーが上回るため体重減少が起こります。また、甲状腺の腫れや多汗、倦怠感、下痢、不眠、イライラ、手の震え、動悸、眼球突出などの症状も起こります。

慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍

慢性胃炎は、ピロリ菌感染や繰り返し起こる急性胃炎、過度なストレスなどによって胃粘膜に慢性的な炎症が起こった状態です。
胃・十二指腸潰瘍は、ピロリ菌感染や過度なストレス、解熱鎮痛剤の副作用などにより慢性的な炎症が発生し、粘膜に潰瘍が形成された状態です。
これらの病気では、食欲不振や体重減少などの症状が起こります。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は炎症性腸疾患の一種で、大腸粘膜にアフタや潰瘍が形成される病気です。昨今、発症数が急激に増加しています。20代の若年層によく認められ、再発リスクが高いことが特徴です。発症すると、下痢や粘血便、腹痛などの症状が起こります。悪化すると発熱や体重減少などの全身症状も現れます。

吸収不良症候群

消化・吸収機能に障害が発生し、胃腸が栄養素や水分を十分に吸収できないために体重減少が起こります。また、全身のむくみや慢性的な下痢、口内炎、貧血などの症状も現れます。さらに、脂肪が吸収できないために便に脂肪分が混ざった状態で排泄されます(脂肪便)。便は本来であれば便器の水中に沈んでいきますが、脂肪便は浮いていることが確認できます。

胃がん、大腸がん、膵臓がんなど

胃がん・大腸がん・膵臓がんなど消化器にがんが発生した場合、がん細胞が大量の栄養分を取り込んで増殖していくため、体重が減っていきます。また、消化吸収機能の低下や炎症により腹痛や発熱、食欲不振などの症状も現れます。いずれのがんも初期では自覚症状が乏しく、進行してから症状が現れるため、定期的に健康診断を受けて早期発見・早期治療に努めましょう。体重減少の原因が思い当たらない場合、がんが原因になり得ることも考慮して早めに当院までご相談ください。

うつ病

うつ病は精神疾患の一種で、倦怠感や疲労感、気力の低下、興味の喪失などの症状が起こります。また、食欲不振や体重減少を伴うことも多いです。さらに、集中力の低下や焦燥感、動作が緩慢になるなどの症状も起こります。自力で治すことは難しいため、早めに専門医に相談しましょう。

食欲不振・体重減少に対する
検査・診断

食欲不振の診断では、まず問診で付随症状の有無を確認します。特に体重減少の有無が原因を特定する上で重要な判断材料となり、状態次第では入院治療をご案内することもあります。
各種検査を行って器質的異常が発見されない場合、過敏性腸症候群や機能性ディスペプシアなどの胃腸の機能異常、神経性食欲不振症、うつ病などの精神疾患が疑われます。問診で得た情報をもとに以下から適切な検査を行います。

血液検査

炎症や貧血の有無・程度、ホルモン・ミネラルバランスなどを調べます。

胃カメラ検査・大腸カメラ検査

胃カメラ検査・大腸カメラ検査食欲不振の原因が臓器にある場合、食道・胃・大腸などの消化管に発生した異常である可能性が高いため、胃カメラ検査・大腸カメラ検査により異常の有無を調べます。

その他

胸部レントゲン検査問診により心臓・肺の病気が原因の可能性が考えられる場合、胸部レントゲン検査、胸部CT検査、心電図検査が有効となります。膵炎や胆のう炎などの可能性がある場合は、腹部超音波検査を行います。がんの可能性がある場合はMRI検査やCT検査を行うことがあります。なお、CT検査やMRI検査が必要な場合は、提携先の医療機関を紹介いたします。

食欲不振・体重減少に対する治療

食欲不振の治療

原因疾患に応じた治療を行います。消化器疾患が原因である場合、次の3つの内服薬を使用した薬物療法を行います。

  • 胃薬(胃酸分泌抑制薬)
  • 胃の動きを改善する薬(消化管機能運動改善薬)
  • 漢方薬

上記の治療薬を医師の指示にしたがって服用することで、食欲不振の解消が期待できます。
食欲不振に伴って強い吐き気がある場合、内服薬を吐いてしまうことがあります。この場合、薬が体内に吸収されないことがあるため、点滴による投与が効果的です。
また、神経性食欲不振症やうつ病はほとんどの場合、自然治癒は望めないため、心療内科をご紹介します。

体重減少の治療

原因疾患に応じた治療を行います。治療により病気が改善することで体重減少も治まることが多いです。
食欲低下・体重減少がストレスにより起きている場合、睡眠時間やリフレッシュできる時間を設けましょう。ぐっすり眠れない場合やストレスを溜め込んでしまう場合は、睡眠薬や向精神薬などを使用することで症状の改善が見込めます。