TOPへ

胃カメラ検査(胃内視鏡検査)

胃カメラ検査は辛い?

胃カメラ検査は辛い?胃カメラとは、食道・胃・十二指腸などの上部消化管の粘膜を直接観察する検査で、炎症や潰瘍、ポリープ、がんなどの有無や性状を調べられます。検査中に怪しい病変が見つかった場合、組織の一部を採取して病理検査に回すことで、胃痛や胸焼け、腹痛、貧血を引き起こす原因疾患の確定診断に繋げられます。また、出血が起きている場合は止血処置を行うことも可能です。
胃カメラ検査は口から内視鏡スコープを挿入する経口検査と鼻から挿入する経鼻検査がありますが、当院はいずれも行っています。また、検査に鎮静剤を使用することも可能で、半分眠ったような状態で検査を受けられるため、苦痛を少なくできます。
慢性萎縮性胃炎を患っている方、ピロリ菌感染陽性の方、ピロリ菌の除菌治療を受けた方などは胃がんのリスクが高いため、早期に発見して治療するために胃カメラ検査を定期的に受けましょう。

胃カメラ検査をお勧めする方

  • 胃に不快感を覚える方
  • みぞおち周辺に不快感を覚える方
  • 胸焼けが起きている方
  • のどや胸につかえている感覚がある方
  • 吐き気・嘔吐が起きている方
  • 胃・十二指腸潰瘍を何度も繰り返す方
  • 胃の検診にて異常が検出された方
  • 胃がんや食道がんの家族歴がある方

など

胃カメラ検査でわかる病気

など

胃カメラ・バリウムどっちが良い?

バリウム検査は、検査前にバリウムを飲んで胃を膨らませた状態でレントゲン撮影を行い、上部消化管の状態を調べる検査です。検査台で横になって身体を上下左右に動かし、バリウムを胃粘膜の隅々に行きわたらせながらレントゲン撮影を行います。バリウムの流れをもとに胃・食道の異常の有無を確認します。なお、バリウム検査で異常が見つかった場合、確定診断には胃カメラ検査が必要となります。また、レントゲン撮影により放射線に被ばくしますが、人体に影響がないほど少量です。
一方、胃カメラ検査は、内視鏡スコープを鼻や口から挿入して胃粘膜の状態を直接観察でき、微細な病変も発見できます。検査中に怪しい病変が見つかった場合、組織を一部採取して病理検査に回すことで確定診断に繋げられます。
こうした違いから、病気の早期発見には胃カメラ検査の受診が推奨されます。

胃カメラ検査どれくらい時間かかる?

検査自体の所要時間は5~10分ほどですが、問診やお会計まで含めると1~2時間ほど必要となります。また、医師の判断により組織採取や病理検査を行うこともあり、鎮静剤を用いた場合は検査後にリカバリールームにて休憩していただきます。

当院の胃カメラ検査の特徴

日本消化器内視鏡学会専門医・指導医が検査を実施

日本消化器内視鏡学会専門医・指導医が検査を実施当院の胃カメラ検査は、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医が担当します。これまで多数の症例を担当してきた経験をもとに、高精度な検査をスピーディーに行います。
様々な工夫により検査による苦痛や痛みをなるべく抑えていますので、内視鏡検査に苦手意識をお持ちの方も安心してご相談ください。

鎮静剤で眠っているようなリラックスした状態で検査可能

鎮静剤で眠っているようなリラックスした状態で検査可能患者様の希望に応じて検査に鎮静剤を使用できます。鎮静剤を投与することで半分眠ったような状態となり、苦痛を抑えられ、円滑に検査を進められます。
また、当院では最新の高画質内視鏡スコープを採用しており、身体への負担をなるべく抑えています。

経口内視鏡検査と経鼻内視鏡検査どちらも選択可能

経口内視鏡検査と経鼻内視鏡検査どちらも選択可能当院では、経口内視鏡・経鼻内視鏡のいずれも対応しており、患者様に選んでいただいています。経口内視鏡検査を選んだ場合も、嘔吐反射を抑えるために経鼻内視鏡で使用する細い内視鏡スコープを使用しています。一方、経鼻内視鏡検査は、舌の根元にある嘔吐中枢にスコープが当たらないため、苦痛を感じることが少なく、検査中に医師と会話することも可能です。
抗血小板薬や抗凝固薬など血液をサラサラにする抗血栓薬を服用されている方は、経鼻内視鏡検査では鼻出血が起こる可能性があるため、経口内視鏡を推奨しています。

最新鋭の内視鏡システムを導入

最先端の内視鏡を導入当院では、OLYMPUSの最新鋭の内視鏡システム「EVIS X1」、高画質観察が可能な1200シリーズの内視鏡を採用しています。「EVIS X1」は、オリンパス社独自の先進技術を活用し、早期がんや微細な病変を短時間で発見することができる内視鏡システムです。従来の内視鏡を上回る高画質な映像を提供し、精密な診断が可能になります。最新のビデオスコープとの組み合わせで、検査・診断・治療の効率と精度が飛躍的に向上し、素早く、かつ精緻な処置が可能です。
当院では、以下のような2つの内視鏡を患者様に合わせて使用しております。

最大拡大倍率125倍の光学ズーム可能【GIF-XZ1200】

当院の胃カメラ検査では、光学拡大機能付き上部消化管ビデオスコープ「GIF-XZ1200」を使用して検査を行っております。このモデルでは、最大拡大倍率 125 倍の光学ズームが可能なため、今までのモデルよりも病変の見逃しを防ぐことが可能です。

挿入部にはより柔らかい素材を採用【GIF-1200N】

このモデルは、改良された光学系と、高精度のレンズ組み立て技術の確立によって、明るさを確保し、微細な血管や粘膜の表面もリアルに再現できる経鼻内視鏡です。また、口や鼻からの挿入時の患者様のご負担をできるだけ軽くするため、やわらかい素材のスコープを使用しています。

条件次第で
初診当日の検査も可能

検査枠が空いており、最後に食事をした時間が検査に問題ないなどいくつかの条件を満たしていれば、初診当日に検査を受けられます。
スケジュールが急に空いた、アニサキスの可能性がある、吐血や下血が起きたなど、すぐに検査を受けたい場合は一度当院までお問い合わせください。

ストレッチャーで寝たままの体勢でリカバリールームへ移動可能

ストレッチャーで寝たままの体勢でリカバリールームへ移動可能検査で鎮静剤を使用した場合、鎮静剤が抜けるまではフワフワした状態が続きます。そのため、検査後はリカバリールームで休憩していただきます。
患者様はストレッチャーで横になった状態で、スタッフがリカバリールームまでお連れしますので、無理に歩いていただく必要がなく、転倒などのリスクもありません。

胃カメラ検査と大腸カメラ検査の同日検査に対応(下記条件はあります)

当院では、胃カメラ・大腸カメラの同日検査に対応しています。食事制限などの事前準備が一度で済み、来院回数も少なく済むので、お仕事などで多忙な方にお勧めです。
同日検査は、胃の不快感や便潜血陽性など胃や大腸に不調をきたしている方、逆流性食道炎や大腸ポリープ切除後など胃や大腸の病気を指摘されて経過観察を希望されている方などを対象としています。なお、胃や大腸に異常や自覚症状がない方は、自費による人間ドックの検査をご案内しており、同日検査の可否は医師が判断します。
詳しい内容については一度当院までお問い合わせください。

胃カメラ検査の流れ

胃カメラ検査は基本的に予約が必要となります。希望される方は、WEB予約もしくは診療時にご予約をお願いします。なお、アニサキスが疑われる、吐血や下血の症状が起きているなど、緊急の対応が求められる場合は当日に検査を受けられることもあります。分からないことがありましたら、お気軽に当院までご連絡ください。

Step1検査予約・事前診察

検査予約・事前診察WEB予約あるいは診療時にご予約をお願いします。
お越しいただいた上で予約をお取りになる場合は、その日に問診や検査内容、事前準備、当日の薬の服薬などについて詳しくご説明します。
WEB予約の場合は、サイト上に記載の注意事項をしっかり読んだうえで予約をお取りください。

※当日に検査を希望される場合、まずはお電話でお問い合わせください。

Step2検査前日

検査前日検査前日は21時までに夕食を済ませ、その後は絶食としてください。
無糖で透明な水や薄いお茶であれば飲んでいただいて大丈夫です。
なお、前日はアルコールの摂取は控えてください。

Step3検査当日

当日は少量の水であれば飲んでいただいて大丈夫です。また、喫煙は胃酸の分泌を促し、検査に影響が出る恐れがあるため控えましょう。
一部の薬は当日の朝は休薬していただくこともあるので、普段から薬を服用されている場合は医師にお伝えください。服装は細かい指定はありませんが、腹部を圧迫しない服装でご来院ください。

Step4検査

検査順番が来ましたら、検査室にご案内します。胃の中の泡を消す消泡剤を飲んでいただき、鼻や口から麻酔をかけます。検査に鎮静剤を用いる場合は点滴から注入します。
検査自体は5~10分ほどで終わりますが、組織を採取する場合は少し時間が長くなります。鎮静剤は医師が管理しているので、検査時間が長くなっても途中で意識が覚醒することはないので、ご安心ください。

Step5検査後

検査後検査終了後は、鎮静剤の効果がなくなるまでリカバリールームで休憩していただきます。効果が切れましたら、検査結果を担当医からご説明します。病理検査を実施した場合、結果が出るまでに2週間ほどかかるため、後日改めてお越しいただきます。
飲食については検査が終了して1時間ほど経過してからとしましょう。

胃カメラ検査の料金

  1割負担 2割負担 3割負担
胃カメラ検査のみ 約1,500円 約3,000円 約4,500円
胃カメラ検査+病理組織検査 約3,000円 約6,000円 約9,000円

※拡大内視鏡を使用した場合は、狭帯域光強調加算として2000円かかります。