TOPへ

大腸カメラ検査
(大腸内視鏡検査)

大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)は恥ずかしい?

大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)は恥ずかしい?大腸カメラ検査は、肛門から先端に小型カメラが付いた内視鏡スコープを挿入し、大腸粘膜全域の状態を直接観察する検査で、炎症やポリープ、腫瘍、がんなどの有無や性状を調べられます。大腸粘膜の色調など微細な変化を正確に捉えられます。大腸疾患は40歳を迎えた頃から発症リスクが高まり、60歳以降は大腸がん発生率が大幅に上昇します。そのため、40歳を迎えた方は定期的に大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。
女性は下腹部の毛の処理に悩まれることもあると思いますが、検査の邪魔になることはないので事前に処理していただかなくても大丈夫です。また、検査時はタオルをかけたり、検査用のハーフパンツを履いていただいたりと必要最低限の部分しか見えないようにしています。さらに、当院では希望があれば女性医師が検査を担当することも可能なので、羞恥心から検査を受けずにいた方も安心してご相談ください。

大腸カメラ検査をお勧めする症状

など

大腸カメラ検査で見つかる病気

大腸カメラ検査はどれくらい時間がかかる?

人によって異なりますが、基本的に検査そのものは15~30分ほどで終ります。なお、問診や検査準備、鎮痛剤・鎮静剤の使用なども含めるとさらに時間がかかり、検査後はリカバリールームで休憩していただきます。また、ポリープ切除や組織採取を行った場合はさらに時間がかかります。
大腸カメラ検査は事前準備として、当日下剤を服用して大腸内をきれいにしていただく必要があります。ご自宅で下剤を飲む場合は検査開始予定の3時間+移動時間前から飲んでいただきます。

大腸カメラ検査の特徴

日本消化器内視鏡学会専門医・指導医が検査を実施

日本消化器内視鏡学会 専門医・指導医が検査を実施当院の大腸カメラ検査は、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医が担当します。これまで多数の症例を担当してきた経験をもとに、高精度な検査をスピーディーに行います。
様々な工夫により検査による苦痛や痛みをなるべく抑えていますので、内視鏡検査に苦手意識をお持ちの方も安心してご相談ください。

鎮静剤で眠っているようなリラックスした状態で検査可能

鎮静剤で眠っているようなリラックスした状態で検査可能当院では、大腸カメラ検査に鎮静剤を用いており、検査による患者様の負担をなるべく抑えています。鎮静剤を投与することでウトウト眠ったような状態となるため、落ち着いた状態で検査を受けられます。
なお、鎮静剤を使用しないことを希望される場合は、鎮静剤なしで検査を行っています。分からないことがあれば、些細なことでもお気軽にご質問ください。

軸保持短縮法で挿入

大腸には、内視鏡挿入の際に目印となる5つの固定ポイントがあります。直腸・SD 屈曲部・脾弯曲部・肝弯曲部・盲腸です。これらを結んだルートが、大腸の最短経路になります。この大腸の軸(腸管軸)と内視鏡の軸(スコープ軸)をできるだけ一致させ、腸のひだを一つずつ折りたたむように短縮させながら進めるのが、昭和医科大学横浜市北部病院 消化器センターの工藤進英教授によって考案された「軸保持短縮法」と呼ばれる挿入テクニックです。スコープが無理なく自然に奥へと進むため、大腸内視鏡検査を安全かつ効率的に行うことができます。
当院院長は昭和大学横浜市北部病院時代の10年間、工藤進英先生の指導を受け研鑽を積み、昭和大学病院ではセンター長・教授として後進の指導をしてまいりました。現在も昭和医科大学病院で内視鏡検査・治療および外来診療を続けております。

炭酸ガスの使用で検査後の腹部膨満感を速やかに解消

炭酸ガスの使用で検査後の腹部膨満感を速やかに解消大腸粘膜は湾曲しておりシワやヒダが無数にあるため、病変を見逃しやすいです。そのため、観察時は気体を送気し、腸を広げた状態で観察します。多くの施設では空気を送気しますが、体内で吸収されにくいため検査後に膨満感が起こってしまいます。
当院では、空気よりも吸収されやすい炭酸ガスを使用しています。炭酸ガスは安全性が高く、吸収されると二酸化炭素として呼気により体外に排出されるため膨満感が起こりにくいです。

検査中の大腸ポリープ切除に対応

検査中の大腸ポリープ切除に対応大半の大腸ポリープは良性腫瘍です。しかし、放置しているとがんに進行する場合もあるため、前がん病変として考えられています。当院では大腸カメラ検査時に大腸ポリープを見つけた場合、検査中に切除しています。そのため、別日にお越しいただくこともなく、食事制限や下剤の服用も一度で済みます。
なお、ポリープのサイズや数次第では切除に入院を伴うため、この場合は連携している高度医療機関をご紹介します。

詳しくはこちら

最新鋭の内視鏡システムを導入

最新鋭の内視鏡検査を導入当院では、OLYMPUSの最新鋭の内視鏡システム「EVIS X1」、拡大内視鏡を採用しています。「EVIS X1」は、オリンパス社独自の先進技術を活用し、早期がんや微細な病変を短時間で発見することができる内視鏡システムです。従来の内視鏡を上回る高画質な映像を提供し、精密な診断が可能になります。最新のビデオスコープとの組み合わせで、検査・診断・治療の効率と精度が飛躍的に向上し、素早く、かつ精緻な処置が可能です。
また、癒着のある方や小柄な方は細径の内視鏡を使用して苦痛を少なくするように努めております。大腸内視鏡でも拡大内視鏡を使用して詳細観察を行えます。

ストレッチャーで寝たままの体勢でリカバリールームへ移動可能

ストレッチャーで寝たままの体勢でリカバリールームへ移動可能検査で鎮静剤を使用した場合、鎮静剤が抜けるまではフワフワした状態が続きます。そのため、検査後はリカバリールームで休憩していただきます。患者様はストレッチャーの上に横になった状態で、スタッフがリカバリールームまでお連れします。そのため、無理に歩いていただく必要がなく、転倒などのリスクもありません。

胃カメラ検査と大腸カメラ検査の同日検査に対応

当院では、胃カメラ・大腸カメラの同日検査に対応しています。食事制限などの事前準備が一度で済み、来院回数も少なく済むので、お仕事などで多忙な方にお勧めです。
なお、全ての患者様が同日検査を受けられるわけではなく、同日検査の可否は医師が判断します。希望される方は一度当院までご相談ください。

※女性医師の大腸内視鏡検査をご希望の場合はご相談ください。

大腸カメラ検査の流れ

Step1検査予約・事前診察

検査予約・事前診察WEB予約あるいは診療時にご予約をお願いします。
お越しいただいた上で予約をお取りになる場合は、その日に問診や検査内容、事前準備、当日の薬の服薬などについて詳しくご説明します。
WEB予約の場合は、サイト上に記載の注意事項をしっかり読んだうえで予約をお取りください。なお、WEBから予約された場合も大腸カメラ検査は事前診察が必須となるため、検査の2週間前までに一度お越しいただく必要があります。そのため、診察の予約もお願いします。

Step2検査前日

検査前日前日の夕食は20時頃までに済ませ、消化に良いメニューとしてください。また、検査2日前から、繊維質の多い食べ物の摂取は控えましょう。例えば、わかめやキノコ類、ひじき、こんにゃく、イチゴやキウイなどの種子の多い果物などが挙げられます。
前日は夜更かしを控え、体調管理に努めましょう。便秘がちの方は医師の判断で数日前から下剤を飲んで、検査食をお勧めすることがあります。

Step3検査当日

検査当日当日は検査が終わるまで食事は控えていただきますが、少量の水であれば飲んでいただいて大丈夫です。また、喫煙は血管を収縮させ腸の血流が悪くなる可能性があるため、控えていただきます。一部の薬は当日の朝・昼は休薬していただくこともあるので、普段から薬を服用されている場合は医師にお伝えください
事前準備として飲む下剤には複数の種類があり、患者様のご希望に応じて選択します。2リットルほどの量を複数回に分けて飲んでいただき、水のような便になれば検査を受けられる状態です。前述したとおり便秘がちの方は数日前から下剤を飲んでいただくことがあります。
検査に鎮静剤を用いる場合、検査後は自動車やバイク、自転車の運転は控えていただきますので、当日は公共交通機関の利用やご家族の送迎でお越しください。

Step4検査

検査便が透明な状態になっているかスタッフが確認します。便が残っていると検査に影響が出るため、必要に応じて追加で下剤を飲んでいただくこともあります。追加で下剤の服用が必要になった場合、検査の予定開始時刻が遅れることがあります。
検査に鎮静剤を用いる場合、点滴から鎮静剤を注入します。検査そのものは15分~30分ほどで終わりますが、ポリープを切除する場合は検査時間が少し長くなります。

Step5検査後

検査後検査後、1時間ほど経過すれば飲食が可能となります。当日は入浴を控えていただき、シャワー浴に留めてください。また、激しい運動は腸に負担がかかるため控えましょう。
検査に鎮静剤を用いた場合、自動車やバイク、自転車の運転は控えていただきます。鎮静剤の効果が切れるまで時間がかかることもあるので、検査当日に重要な判断・決定は控えてください。
検査中にポリープが発見された場合はその場で切除しますが、複数個以上の切除となった場合は、傷が治るまでに時間がかかってしまうため、7日ほどは運動や飲酒、旅行などは控えていただくことがあります。
検査後に気になる症状や分からないことがあれば、お気軽に当院までご相談ください。

大腸カメラ検査の料金(3割負担)

  1割負担 2割負担 3割負担
大腸カメラ検査のみ 約2,500円 約5,000円 約7,500円
大腸カメラ検査+病理組織検査 約4,000円 約6,000円~10,000円 約11,000円
日帰り大腸ポリープ切除 約8,000~10,000円 約16,000~20,000円 約24,000~30,000円

当院では短期滞在手術等基本料1の算定を行っています。