このような胸のつかえ・のどの違和感はありませんか?
のどや胸のつかえ感は逆流性食道炎や食道がんなどの病気の症状として起こることがあります。
お悩みの症状がありましたら、一度当院までご相談ください。
- 食事の際に胸がつかえて飲み込みにくい感覚がある
- 常にのどが詰まっている感覚など違和感を覚える
- のどや口の中が酸っぱい感覚がある
- 急に胸が締め付けられるような感覚がある
のどのつかえ・胸のつかえの原因

のどや胸のつかえ感は、不安やストレス、のどや食道の病気、知覚異常などによって起きることがあります。のどの圧迫感や胸が締め付けられるような感覚がある場合、甲状腺疾患や心疾患の可能性があります。
のどのつかえ・胸のつかえから
考えられる病気
食道がん
食道粘膜にがんができた状態です。主な原因には飲酒や喫煙などが挙げられます。のどや胸のつかえ感、胸痛、背部痛、咳、声がれ、体重減少などの症状が現れます。
咽喉頭異常感症
咽喉頭異常感症とは、自律神経の乱れやのどの知覚過敏、うつ病などが原因となり、のどのつかえ感などの症状が起こる病気です。
好酸球性食道炎
食道粘膜に好酸球という白血球が集まり、粘膜に慢性的な炎症が起こる病気です。特定の食物などに対するアレルギー反応が原因となります。のどや胸のつかえ感、胸焼け、胸痛などの症状が起こります。
咽頭炎
のど粘膜に炎症が起きている状態です。ウイルス・細菌の感染などが原因に挙げられます。のどの痛みやつかえ感、吐き気、首のリンパ節の腫れ、頭痛、発熱、倦怠感などの症状が起こります。
急性上気道炎
いわゆる「風邪」です。ウイルス感染が原因となることが多いです。咳や鼻水、のどのつかえ感、頭痛、発熱などの症状が起こります。
甲状腺腫瘍
甲状腺腫瘍では、のどのつかえ感や声がれなどが起こります。
狭心症
心臓に酸素や栄養を含む血液を送る血管を冠動脈といいます。狭心症は、冠動脈が狭窄して心筋に酸素が不足する病気です。冠動脈が閉塞した状態は心筋梗塞と呼ばれます。
狭心症では、のどのつかえ感や圧迫感、胸痛、吐き気、めまいなどの症状が現れます。痛みは胸だけでなく、顎や左腕、左肩、背中まで広がることがあります。
のど・胸のつかえ感の解消法
のどのつかえ感の原因の1つにストレスがあります。そのため、ご自身に適したストレス解消法を見つけることが大切です。また、睡眠を十分に取ることも欠かせません。日頃から栄養バランスの整った食事を摂り、適度な運動を習慣化し、十分な睡眠時間を確保しましょう。ストレスを完全になくすことは不可能なため、上手に向き合う必要があります。
胃酸の逆流を予防しましょう
早食いや暴飲暴食は胃酸の逆流を招きます。夕食ではアルコールや炭酸飲料の過剰摂取、高脂肪食の摂取は控えましょう。夕食の食事量はなるべく少なめにし、朝食はいつも通りの量を摂るようにすれば胃酸の逆流リスクを抑えられます。また、猫背などの姿勢の乱れや腹部を圧迫するような衣服は胃の内圧が上昇してしまうため注意が必要です。
アレルギーの原因になるものを避けましょう
室内のハウスダストや花粉は喘息発作の要因となります。部屋の掃除をこまめに行い、アレルゲンを除去しましょう。ダニの除去には、寝具をこまめに干す、カーペットの使用を控える、洗浄をしっかり行うことなどが大切です。
また、特定の食べ物に対してアレルギーがあるか、血液検査などで調べることも重要です。