シミでお困りの方へ
シミは実は種類が多岐にわたります。加齢に伴って複数の種類のシミが重なって発生することがあり、この場合治療が複雑になります。
原因も多岐にわたり、加齢やストレス、生活習慣の乱れ、紫外線、肌への刺激、女性ホルモン、喫煙、炎症などが挙げられます。
当院では皮膚科専門医が診療を担当し、検査などを通じてシミの種類を見極めた上で、適切な治療方針をご案内しています。シミでお悩みの方はお気軽に当院までご相談ください。
シミのタイプ
老人性色素斑
老人性色素斑とは、主に加齢が原因となり皮膚表層にメラニン色素が沈着することでできたシミです。褐色で他の皮膚と境目がはっきりしていることが特徴です。顔や手、腕など肌が外部に露出している部位に発生します。「老人性」とついていますが、紫外線なども原因となり早ければ20代から認められます。
ADM
ADM(Acquired DermalMelanocytosis)はあざの一種で、日本語に訳すと「後天性真皮メラノサイトーシス」といいます。なお、外見からはシミのように見えます。両頬に左右対称に発生しやすく、青色や褐色の点状の色素斑が発生します。他にも鼻や額にできることもあります。
アジア系の女性に好発し、特に日本人に多いです。10代後半~30代が好発年齢となります。
IPLを用いた光治療では効果が不十分で、ルビーレーザーが有効です。
肝斑(かんぱん)
肝斑は頬骨や額、口周りに左右対称に発生するシミです。主な原因には、女性ホルモンの変化や皮膚への物理的刺激、紫外線などが挙げられます。20~40代が好発年齢となり、再発リスクが高いです。ただし、加齢に伴って徐々に薄くなっていきます。
肝斑の厄介な点は、通常のレーザー治療ではかえって色が濃くなってしまうことです。肝斑と老人性色素斑が合併することも多く、老人性色素斑をレーザー治療により改善した後、同じ部分にできていた肝斑が濃くなることがあります。
他のシミ治療は取り除くことが目標となりますが、肝斑の場合は「薄くする」ことを目標に設定し、シミと上手に付き合っていく必要があります。
当院ではスキンケアの指導、患者様のお肌に合った内服薬やコスメをご案内します。さらに高い効果を希望される場合、メソナJを用いた施術の併用をご案内しています。メソナJは、トラネキサムやビタミンCなどの有効成分を深層にまで届けられます。
脂漏性角化症(老人性いぼ)
脂漏性角化症はいぼの一種で、加齢に伴って褐色のシミが盛り上がってできます。表面は若干ザラザラしています。紫外線や遺伝子なども原因となるため、20代でも認められることがあります。治療では炭酸ガスレーザーを使用し、いぼの細胞組織を蒸発させます。短時間で高エネルギーを照射できるため、治療時間が短く傷跡も残りにくいメリットがあります。また、出血のリスクも低いです。
炎症後色素沈着
ニキビや湿疹、物理的刺激、火傷、怪我などによって炎症が発生し、過剰に生成されたメラニンが沈着したことでできるシミです。
メラニンは肌のターンオーバーによって排出され、数ヶ月~半年ほどで薄くなっていきますが、加齢に伴ってこのスピードは遅くなっていきます。また、紫外線や摩擦が悪化要因となり、元の状態に戻るまで時間がかかってしまうので気を付けましょう。
早くシミを改善させたい場合、外用薬や内服薬とともにレーザー治療を併用することがお勧めです。
雀卵斑(じゃくらんはん)
雀卵斑は一般的には「そばかす」として知られているもので、鼻から頬にかけて褐色の小さな斑点ができます。遺伝が大きく関わっており、美白ケアは効果がありません。思春期に目立つようになり、20代頃に薄くなっていくこともありますが、紫外線により濃くなるため気を付けましょう。
シミの治療
内服薬
当院ではまずカウンセリングにて患者様のお悩みを詳しくお聞きし、適切な内服薬を処方しています。内服治療は1~3ヶ月ごろに経過を確認するためにお越しいただきます。
内服治療では高濃度の成分が含まれた薬を使用します。飲んだ薬は消化管で吸収・代謝され、血流にのって全身に流れます。効果を実感しないにもかかわらず漠然と薬の服用を続けていると、全身の負担となります。特に肝臓は内服薬を代謝する役割があり、薬の不適切な使用は肝臓の機能障害につながる恐れがあります。そのため、内服治療は定期的に効果の確認が必要となり、予算・健康状態も考え、場合によっては休薬を行うこともあります。
当院で扱っている内服薬の効果・注意点・費用
当院では、シナール(ビタミンCとパントテン酸の配合物)、トラネキサム酸、ビタミンEなどを準備しています。患者様の状態を確認し、適切な内服薬を処方しています。なお、薬の内服回数・容量は個人差があります。
処方にあたっては、薬代とともに初診料(再診料)を頂いています。
薬は供給量の関係で数に制限がありますが、供給が安定した場合は最大3ヶ月分を処方可能です。分からないことがあれば、診察時にお気軽にご質問ください。
シナール
メラニン色素の過剰生成を抑え、紫外線による肌の老化の改善・予防が期待できます。
トラネキサム酸
メラノサイトを活性化させるプラスミンの生成を抑える効果があります。
※止血作用もあるため血栓が発生する可能性があります。ビルを服用している方やホルモン補充療法を受けている方、過去に血栓症を発症したことがある方、妊娠中の方はお気を付けください。
ビタミンE
皮膚のターンオーバーを促す効果、末梢血管の血流を促す効果があります。
また、抗酸化作用も強く、紫外線による活性酸素を除去できます。
レーザー治療
レーザー治療では、お顔全体にレーザーを照射し、肌にハリを与えて若々しさを取り戻す治療です。当院では「Gentle Max Pro 」を使用しております。「Gentle Max Pro 」のロングパルスアレキサンドライトレーザーは、メラニンに反応して、しみやそばかすを薄くし、顔のうぶ毛も減少させます。さらに、肌を引き締め、きめ細かく整え、アンチエイジング効果も期待できます。施術後にビタミンCのイオン導入を行うと、効果がさらに高まります。
料金について詳しくは当院までご相談ください。
メラニン色素を分解してくれる
レーザーフェイシャルは、メラニン色素を分解する効果があります。しみやそばかすに含まれるメラニンをレーザーで照射して分解し、繰り返し行うことで改善が期待できます。施術中、ゴムで弾かれるような痛みを感じることがありますが、痛みが気になる方は麻酔ジェルを使って、痛みを和らげることができます。
治療回数
4週間おきに3~5回の施術を繰り返すことで、肌質改善効果がさらに高まります。
治療後のケアについて
施術後はシミ部分に軽い炎症が現れることがありますので、擦らないようにしてください。治療当日から洗顔や化粧は可能ですが、肌が敏感な状態ですので、紫外線対策をしっかり行いましょう。また、必要に応じて美白クリームを使用することをお勧めします。
注意事項
- 施術前後の過度な日焼けはお控えください。小麦肌には対応可能ですが、日焼けによる赤みがある場合は施術を実施できない場合があります。また、施術後の肌は乾燥しやすく敏感になるため、十分な保湿と紫外線対策を行ってください。
- 妊娠中、授乳中の方は施術ができません。
- タトゥーやアートメイクがある方は、それらがある部位は照射ができません。
- ヘルペスがある方は施術できません。
- 光線過敏症の方は施術ができません。
以下の方は、施術ができない可能性がありますので、事前にご確認下さい。
- 特定の持病や既往症がある方
- 免疫力が低下している方
- 特定の内服薬を服用している方