TOPへ

逆流性食道炎 /
食道裂孔ヘルニア

逆流性食道炎について

逆流性食道炎について

通常、胃の入口の噴門は胃液や食べ物などの内容物が逆流しないように閉じていますが、何らかの原因で胃の噴門が緩み、胃の内容物が逆流した状態を胃食道逆流症と呼びます。この内容物の逆流により食道粘膜に炎症を生じた状態が逆流性食道炎です。食道粘膜は胃粘膜と違って、強酸性の胃酸の刺激に晒されると炎症が発生します。以前までは肥満体型になりやすい40歳以上の方や筋力が低下する高齢者によく認められていましたが、昨今では食生活の欧米化やストレスなどがきっかけとなり若年層の発症も増えています。

逆流性食道炎の症状

  • げっぷが増えた
  • 胸焼け
  • みぞおちの痛み
  • 胃もたれ
  • 胸痛
  • 咳が出る
  • のどに違和感がある
  • 声がかすれる

など

逆流性食道炎の原因

胃と食道の境目にある下部食道括約筋が緩むことで逆流が発生します。主な原因には加齢が挙げられますが、その他にも肥満による腹圧上昇、蠕動運動の機能低下、食道裂孔ヘルニアなどが挙げられます。また、高脂質な食事やカフェインの過剰摂取、飲酒、喫煙なども発症・増悪を招く要因となるため適量を心がけ、タバコはなるべく禁煙しましょう。

逆流性食道炎の検査

最初に問診にて症状などをお伺いします。問診から逆流性食道炎が疑われる場合、胃カメラ検査によって食道粘膜の状態を直接観察し、炎症やびらん、潰瘍の有無や範囲、状態などを調べます。逆流性食道炎が発生している場合、胃と食道の接合部の粘膜に赤みやびらん、白濁が確認できます。食道粘膜に異常が発見されないにもかかわらず、胸焼けや呑酸などの症状がある場合は非びらん性胃食道逆流症の可能性があります。自覚症状と粘膜面の変化は必ずしも一致するわけではないため、胃カメラ検査により丁寧に状態を調べた上で診断を下します。

気になる症状があれば、お気軽に当院までご相談ください。

胃カメラ検査

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎では胸焼けがよく起こり、この症状により眠れなくなり日中の活動に影響が出ることがあります。そのため、炎症を抑える治療とともに、食道の狭窄や出血などの合併症を防ぎ、症状の軽減と再発防止に努めることが重要です。胸焼けなどの症状の治療は胃酸分泌抑制剤を用いた薬物療法を主に行います。また、生活習慣の改善も欠かせません。

胃の一部が食道に飛び出す食道裂孔ヘルニアも逆流性食道炎の原因となることがあります。この場合、満腹になるまで食べたり食後2時間以内に横になったりすることを控えましょう。食道粘膜に発生した炎症が慢性化するとバレット食道に繋がる恐れがあり、食道がんの発症リスクが高まります。炎症の改善と再発を防ぐため、医師の指示にしたがって薬の服用と生活習慣の改善に取り組みましょう。

食道裂孔ヘルニアについて

食道裂孔ヘルニアについて

胸腔と腹腔の間には横隔膜という膜があり、食道は横隔膜にある食道裂孔という穴を通り、腹腔の胃に繋がっています。食道裂孔は横隔膜によって支えられていますが、先天性もしくは加齢によって横隔膜が衰える、あるいは肥満により腹腔内の圧力が高まることで、胃の上部が腹腔内に飛び出してしまいます。この状態を食道裂孔ヘルニアと呼びます。

食道裂孔ヘルニアは「滑脱型」「傍食道型」「混合型」の3種類に分類されます。

食道裂孔ヘルニアの症状

食道裂孔ヘルニアは、体内の構造異常によって起こるため、自覚症状がない場合はさほど心配ありません。しかし、胃の内容物が食道に逆流することで逆流性食道炎が起こることがあり、この場合はつかえ感や胸焼け、胸痛などの症状が発生します。また、飛び出した胃により胸部周辺の臓器を圧迫すると、呼吸困難や食道閉鎖などが起こる可能性があります。

食道裂孔ヘルニアの原因

食道裂孔ヘルニアは、横隔膜の下部にあたる下部食道括約筋が衰えることが主な原因です。それ以外にも、肥満や妊娠による腹圧の上昇、姿勢の乱れ、喘息や慢性気管支炎などの病気も原因になります。

食道裂孔ヘルニアの検査

胃カメラ検査により食道と胃の内部を観察し、胃の上部が食道側に飛び出しているか確認します。また、胃カメラを胃の内部で反転させて食道を見上げることが可能で、食道と胃の境目に隙間ができている場合は食道裂孔ヘルニアと診断されます。その他、バリウムを服用して胃・食道をレントゲン撮影することで、脱出や逆流の程度、ヘルニアの形状を確認することができます。

胃カメラ検査

食道裂孔ヘルニアの治療

食道裂孔ヘルニアは前述したとおり3つに分けられますが、特に多いのが胃の一部が横隔膜の上に飛び出す「滑脱型」です。症状が無い場合は治療が不要ですが、胃酸の逆流が起こると逆流性食道炎に繋がります。炎症が発生している場合は薬物療法を行います。

「傍食道型」や「混合型」で飛び出した胃が胸部の臓器を圧迫している場合、あるいは食道で炎症が発生しており薬物療法では効果が不十分な場合は、手術を選択することがあります。なお、手術が必要となった場合は、提携先の医療機関へ紹介いたします。