TOPへ

よくある質問

胃カメラ検査Q&A

予約・受診について

胃カメラ検査には予約が必要ですか?

当院では診療や検査は基本的に予約制となっています。特に、内視鏡検査は身体への負担が大きいため、事前診察にて既往歴や普段飲まれている薬などについてお聞きし、合併症などのリスクを丁寧にお伝えしています。また、検査前日の食事制限や薬の服用・休薬などについての説明も行っています。緊急の対応が必要な場合は当日に検査を受けられることもありますので、当院にご相談ください。

胃カメラ検査はどれくらいのペースで受診すべきですか?

胃の状態や年齢によって違いますが、年1回の受診をお勧めしています。

女性の検査について

妊娠中でも胃カメラ検査を受けて問題ないですか?

妊娠中に胃カメラ検査を受けると胎児に影響が及ぶ恐れがあるため、当院では妊娠中の方には実施していません。ご理解のほど宜しくお願いします。

授乳中でも胃カメラ検査を受けて問題ないですか?

授乳中でも受けていただけますが、検査に鎮静剤を使う場合は注意が必要です。
母乳に鎮静剤の成分が入ってしまう可能性があるため、事前に搾乳する、ミルクに置き換えるなどの対応が必要になることもあります。そのため、授乳中の方は必ずお申し出ください。

検査(検査前から検査後)について

経口内視鏡検査と経鼻内視鏡検査はどちらの方が負担は少ないですか?

どちらの検査も長所・短所があります。判断に迷われる場合は診察時にご相談いただければ、丁寧に各検査の特徴を説明します。
なお、当院ではどちらの検査を選んだ場合も負担をなるべく抑えています。また、ご希望があれば鎮静剤を使って検査を行うことができるため、お気軽にご相談ください。

胃カメラ検査の所要時間はどれくらいですか?

検査そのものの所要時間は5~10分ほどですが、鎮静剤を用いた場合は検査後にリカバリールームにて30分~1時間ほど休憩していただきます。

胃カメラ検査は保険診療で受けられますか?

胃カメラ検査に保険が適用されるには条件があり、消化器症状が現れている場合、健康診断のバリウム検査で異常が検出された場合、過去に診断された慢性胃炎により経過観察が必要な場合などは保険診療で受けられます。
なお、人間ドックとして胃カメラ検査の受診を希望されている場合、外国籍で保険資格を有していない場合は自費診療となります。

胃カメラ検査後に気を付けるべきことはありますか?

検査に鎮静剤を使用した場合、当日は自動車やバイク、自転車などの運転はお控えください。また、脱水状態にならないために水分補給を適宜行ってください。経鼻内視鏡検査を選択された場合、鼻とのどに麻酔を注射するため、検査後はむせたりのどに違和感を覚えたりする可能性があります。なお、こうした症状は1週間ほどで落ち着きます。飲食については、検査後1時間以上経過してから少量の水を口に含み、むせることなどがなければ可能となります。
経鼻内視鏡検査を選択された場合は、鼻水や鼻血が出やすくなるため、鼻は優しくかむようにしてください。

検査費用はいくらくらいですか?

以下の表をご確認お願いします。

  1割負担 2割負担 3割負担
胃カメラ検査のみ 約1,500円 約3,000円 約4,500円
胃カメラ検査+病理組織検査 約3,000円 約6,000円 約9,000円
拡大内視鏡を使用した場合は、狭帯域光強調加算として別途2000円かかります。

※検査内容次第で料金は変動するので、上記の費用は目安程度に捉えてください。
※検査費用に加え、初診料や再診料などがかかります。

大腸カメラ検査Q&A

予約・受診について

大腸カメラ検査は予約が必要ですか?

当院では、診療や検査は予約制となっています。特に、内視鏡検査は身体への負担が大きいため、事前診察にて既往歴や普段飲まれている薬などについてお聞きし、合併症などのリスクを丁寧にお伝えしています。また、検査前日の食事制限や薬の服用・休薬などについての説明も行っています。このような理由から当日に検査を受けることはできません。
事前診察後に検査の予約を確定しますので、予めご了承ください。

大腸カメラ検査はどれくらいのペースで受診すべきですか?

直近で受けた検査にてポリープ切除を行った場合は約1年後、ポリープが見つからなかった場合は約2年後に検査を受けることをお勧めしています。

毎年の健康診断にて便潜血検査を受診していれば、大腸カメラ検査を受けなくて大丈夫ですか?

便潜血検査は便を採取するのみで患者様に負担がかかることはありませんが、検査の精度は大腸カメラ検査よりも劣ります。陰性と診断された場合も実は大腸がんが潜んでいたというケースもあります。
40代から大腸疾患の発症リスクが高まるため、40代を迎えた方は便潜血検査で陰性反応が出たとしても大腸カメラ検査を定期的に受けることをお勧めします。

過去に受診した大腸カメラ検査で、痛みがあまりにも強く検査を中断してしまったことがあります。今回、改めて受診することはできますか?

過去受けた腹部の手術の影響で腸管が癒着している方や細身の方は腸が伸び縮みしにくく、スコープを進める際に激しい痛みが起こりやすいです。なお、当院では鎮静剤の使用や無送気軸保持短縮法を採用しており、検査に伴う苦痛や痛みを最小限に抑えています。

便潜血検査で陽性と診断されましたが、大腸カメラ検査を受けた方が良いですか?

大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。特に40代以上では大腸がんの発症リスクが高まるため、40代以上の方で便潜血検査にて陽性反応が出た場合は大腸カメラ検査を受けましょう。

女性の検査について

生理中に大腸カメラ検査を受けて問題ないですか?

特に問題ありませんが、不安な場合は生理期間以外に受診しましょう。

妊娠中に大腸カメラ検査を受けて問題ないですか?

当院は妊娠中の方には安全面を考慮して大腸カメラ検査をお断りしています。ご理解のほど宜しくお願いします。

授乳中でも大腸カメラ検査を受けて問題ないですか?

授乳中でも受けていただけますが、検査に鎮静剤を使う場合は注意が必要です。
母乳に鎮静剤の成分が入ってしまう可能性があるため、事前に搾乳する、ミルクに置き換えるなどの対応が必要になることもあります。そのため、授乳中の方は必ずお申し出ください。

検査(検査前から検査後)について

大腸カメラ検査の所要時間はどれくらいですか?

観察だけの場合は15分ほどで終了します。なお、スコープの挿入が難しい場合やポリープ切除を行う場合、腸内がきれいになっておらず追加で下剤の服用が必要な場合はさらに時間がかかります。

大腸カメラ検査は痛みを感じますか?

不安な気持ちや緊張が強ければ、その分痛みも強く感じます。検査に鎮静剤を使用することも可能で、苦痛や痛みを抑えられます。大腸カメラ検査に抵抗感がある方も鎮静剤を投与することでウトウト眠ったような状態となるため、リラックスして検査を受けていただけます。
また、当院で行う全ての内視鏡検査は熟練の内視鏡専門医・指導医が担当するので、安心してご相談ください。

大腸カメラ検査は保険診療で受けられますか?

大腸カメラ検査に保険が適用されるには条件があります。具体的には、腹痛や血便などの症状が発生している場合、健康診断の便潜血検査で異常が検出された場合、過去に発見された大腸ポリープにより経過観察が必要な場合などは保険診療で受けられます。
なお、人間ドックとして大腸カメラ検査の受診を希望されている場合、外国籍で保険資格を有していない場合は自費診療となります。

大腸ポリープの切除には痛みを伴いますか?

ポリープの切除自体では痛みを感じることはないので、安心してご相談ください。

大腸カメラ検査後に気を付けるべきことはありますか?

検査に鎮静剤を使用した場合、当日は自動車やバイク、自転車などの運転はお控えください。また、脱水状態にならないために水分補給を適宜行ってください
ポリープの切除を行った場合は術後に出血リスクがあるため、入浴や飲酒、運動など血流を促す行為は控えてください。

検査後はいつも通り仕事をしても良いですか?

検査当日の朝は自宅あるいは院内で下剤を服用していただき、便が透明な状態になれば検査を開始します。また、大腸カメラ検査では通常鎮静剤を使用するため、検査後はリカバリールームで30分~1時間ほど休憩していただきます。こうした理由から検査当日に仕事など予定を入れることはお勧めできません。
また、鎮静剤を使用した場合、当日は自動車やバイク、自転車などの運転はお控えください

検査当日、服装の指定はありますか?

検査着を当院で準備していますので、着替えやすい服装でご来院ください。

大腸カメラ検査では事前に大量の下剤を必ず飲まないといけないですか?

検査を正確に行うために、事前準備として下剤を服用して腸内をきれいにする必要があります。下剤の種類にもよりますが、基本的には2リットルほどの下剤を1リットルほどの水とともに数回に分けて飲んでいただきます。

普段から飲んでいる薬がありますが、検査前は服用を控えた方が良いですか?

事前診察の際に薬の服薬・休薬についてご説明します。

検査費用はいくらくらいですか?

以下の表をご確認お願いします。

  1割負担 2割負担 3割負担
大腸カメラ検査のみ 約2,500円 約5,000円 約7,500円
大腸カメラ検査+病理組織検査 約4,000円 約6,000円~10,000円 約11,000円
日帰り大腸ポリープ切除 約8,000~10,000円 約16,000~20,000円 約24,000~30,000円
当院では短期滞在手術等基本料1の算定を行っています。

※検査内容次第で料金は変動するので、上記の費用は目安程度に捉えてください。
※検査費用に加え、初診料や再診料などがかかります。