嘔吐・吐き気について

吐き気や胸のむかつきなどの症状は、消化器疾患が原因の約7割を占めているといわれています。これらの症状を引き起こす原因疾患で消化器疾患の場合は、急性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がん、虫垂炎、腸閉塞。食中毒などが挙げられます。消化器疾患以外の場合は、脳出血やくも膜下出血、脳腫瘍、心筋梗塞などの心疾患といった深刻な病気が挙げられます。また、ストレスや薬の副作用によって起こることもあります。
まずは問診を行い、吐き気・胸のむかつきに伴う症状の有無をお伺いします。
- 胸痛の有無
- 急な頭痛の有無
- 腹痛の有無
- 吐瀉物中への血の混入の有無
吐き気は、嘔吐中枢への刺激や各臓器への刺激によって起こります。それ以外にも、高カルシウム血症の治療薬の副作用や妊娠初期のつわりが原因となることもあります。
嘔吐・吐き気(吐気が続く)
の原因
吐き気は様々な原因が考えられます。例えば、過度な緊張や風邪をひいた際に吐き気を催した経験がある方も多いと思います。この場合、吐き気は一時的なものですが、風邪などの体調不良が解消した後も吐き気を催す場合、ストレスや何らかの病気などが原因の可能性があります。
以下は、主な嘔吐・吐き気の原因疾患・症状です。
逆流性食道炎
逆流性食道炎は胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜に炎症が起こる病気です。胃酸の過剰分泌や食後すぐに横になることなどが原因となります。胃もたれや胸焼け、吐き気、呑酸、のどの違和感、咳、声がれなどの症状が起こります。
胃腸炎
胃腸炎は胃・小腸・大腸に発生した炎症の総称で、主な原因は細菌やウイルスなどの病原体の感染です。急性と慢性に分けられ、症状に違いがあります。急性胃腸炎の場合は、胃もたれや吐き気・嘔吐、腹痛、発熱などの症状が起こります。一方、慢性胃腸炎の場合は、胃もたれや心窩部痛、腹痛、腹部の不快感、下痢、食欲不振などの症状が起こります。
急性胃炎
胃粘膜に急性の炎症が起こった状態です。アルコールの過剰摂取やストレス、ピロリ菌感染、鎮痛剤の副作用などが原因となります。主な症状には胃もたれや胃痛、吐き気・嘔吐、下痢などが挙げられ、病状が悪化した場合は下血や吐血が起こることもあります。
食中毒
食中毒では、吐き気に伴って激しい腹痛に襲われます。O-157(腸管出血性大腸菌)やノロウイルス、海外の生水などが原因となります。
胃潰瘍
胃潰瘍は胃粘膜に潰瘍が形成された状態で、ピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用などが原因となります。胃もたれや膨満感、胸焼け、心窩部痛、吐き気、食欲不振などの症状が現れ、悪化した場合は潰瘍部から出血が起こり、貧血や吐血、下血などの症状が起こることがあります。
十二指腸潰瘍
十二指腸潰瘍は十二指腸粘膜に潰瘍が形成された状態で、胃潰瘍と同じくピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用などが原因となります、胃もたれや胸焼け、腹痛、吐き気、食欲不振などの症状が現れ、悪化した場合は潰瘍部から出血が起こり、貧血や吐血、下血などの症状が起こることがあります。
胃がん
胃がんは胃粘膜に発生したがんです。主な原因には、塩分の過剰摂取や喫煙、ピロリ菌感染などが挙げられます。初期は自覚症状が乏しいですが、進行すると胸焼けや胃もたれ、胃痛、吐き気、食欲不振、黒色便などの症状が起こります。
機能性ディスペプシア(FD)
機能性ディスペプシアは、胃カメラ検査などを行っても器質的異常が発見されないにもかかわらず、胸焼けや胃もたれ、胃痛、腹痛、腹部膨満感、吐き気などの症状が起こる病気です。
嘔吐・吐き気(胃が気持ち悪い)の治療
吐き気・嘔吐の原因は多岐にわたるため、適切な治療を行うには原因を特定することが必要です。
まずは問診にて症状の内容や既往歴、服用中の薬、食事内容などをお伺いし、その後、血液検査や腹部超音波検査、胃カメラ検査など必要な検査を行います。内科的治療により解消が見込まれる消化器疾患が原因の場合、原因疾患に応じた治療を実施します。
それ以外が原因となる場合、連携先の医療機関をご紹介します。