健康診断について
健康診断は、様々な病気の早期発見・早期治療を目的とした検査です。特に高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は自覚症状が乏しく、気づいた頃には重症化していたということも少なくありません。悪化を防ぐためにも定期的に健康診断を受け、早期発見・早期治療に努めましょう。
健康診断を受けるメリット
- 自覚症状が乏しい病気を発見できる
- 現時点での健康状態を把握でき、改善に繋げられる
- 生活習慣を改善するきっかけとなる
- 生活習慣病の発症予防に繋げられる
- 心筋梗塞や脳卒中など深刻な病気の発症リスクを調べられる
- 病気を早期発見できるため、その後にかかる治療費や入院期間を抑えられる
など
当院では、「AIサポート型 肺がん診断」を導入しております。
当院ではAIを活用した肺がん診断支援システム「EIRL Chest Screening」を導入しております。
胸部X線画像から肺結節や浸潤影・無気肺・間質性陰影の疑いがある部分をAIが検出し、医師の読影をサポートします。
読影精度の向上が期待されており、AIを活用することでより正確な診断を目指します。
雇用の際の健康診断について
事業主は、新規で雇用する従業員に対して以下の項目の健康診断を行うことが労働安全衛生法第43条により義務付けられています。この健康診断を「雇入時健康診断」といいます。
- 既往症、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力検査、および腹囲測定
- 血圧測定
- 胸部レントゲン検査
- 貧血検査(血色素量、赤血球数)
- 肝機能検査(AST、ALT、γ-GTP)
- 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 尿検査(尿中の糖、蛋白の検査)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 心電図検査
企業の定期健診について
事業主は従業員に対し年に1回以上、以下の項目の健康診断を行うことが労働安全衛生規則第44条により義務付けられています。この健康診断を「定期健康診断」といいます。なお、深夜業や坑内労働などの特定業務従事者に対しては年に2回以上実施が必要です。
- 既往症、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力検査、および腹囲測定
- 血圧の測定
- 胸部レントゲン検査、および喀痰検査
- 貧血検査(血色素量、赤血球数)
- 肝機能検査(AST、ALT、γ-GTP)
- 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDコレステロール、血清トリグリセライド)
- 尿検査(尿中の糖、蛋白の検査)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 心電図検査
※身長・腹囲、胸部レントゲン、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図は、医師の判断で省略することが可能です。
特定健診について
特定健診とは、「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、協会けんぽや国保、健保組合、共済組合などに加入中の40~74歳の方を対象に行う健康診断です。心臓病や脳卒中、がん、生活習慣病の予防を目的に、メタボリックシンドロームに焦点を当てた検査を行います。健診の結果から健康状態やリスクに応じて特定保健指導を行います。
人間ドック(自費健診)について
人間ドックとは、法的な受診義務がなく、個人の意思により自由に受診できる健診です。そのため自費診療となります。なお、一般健診や特定健診と比べ検査項目が多く、どの検査を受診するか選ぶことが可能です。人間ドックで病気が発見された場合、その後の病気への診療・治療は保険診療で受けられます。
がん検診
品川区の胃がん検診・大腸がん検診にも
対応しております。
胃がん検診
内視鏡検査
対象者 |
50歳以上の偶数年齢(年度末年齢)の区民の方
※検診を受診するための休薬は、心筋梗塞や脳梗塞等の発症リスクが高まります。お体の状態に合わせた検査を保険診療で行えるかどうか、実施医療機関にお問い合わせください。
|
---|---|
受診期間 | 令和6年6月1日~令和7年3月末 ※受診券は5月下旬頃送付します。届き次第、受診券は使用できます。 ※前年度の受診券を延長して使用する場合は、4月から受診が可能です。 |
検査項目 | 問診胃内視鏡検査 |
費用 | 2,000円 |
持ち物 |
|
大腸がん検診
対象者 | 40歳以上の区民の方 |
---|---|
受診期間 | 通年 |
検査項目 | 問診便潜血反応検査(2日法) |
費用 | 無料 |
持ち物 | 本人確認できるもの(健康保険証等) |