内科について
内科では、咳や腹痛、発熱などの急性症状から、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの慢性疾患まで幅広く診察・治療に対応しています。咳や腹痛などは日頃からよく起こる症状ですが、実は重大な病気の症状として起こっていることもあるため、症状が治まらない場合は注意しましょう。
当院ではまず問診を行って患者様の状態を詳しくお伺いし、その情報をもとに適切な検査を行います。検査により原因が特定されれば、症状・原因に応じた治療をご案内します。稀に内科領域以外の病気が原因となっていることもあります。そのため、より詳しい検査が求められる場合は、連携先の高度医療機関をご紹介します。
健康診断や人間ドックで異常を指摘された方、お悩みの症状がある方は一度当院までご相談ください。
地域に密着したクリニックを目指します
昨今、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を発症する方が増えています。生活習慣病は初期では自覚症状が乏しく、気づいた頃には重症化していることもあります。なお、治療を受けずに放置していると、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などに繋がる恐れがあるので、早期発見・早期治療が重要です。当院は、地域にお住いの皆様が気軽に相談できるかかりつけ医を目指しています。患者様ひとりひとりの状態をお伺いし、丁寧な診察と生活指導を行っています。お悩みの症状があれば、お気軽に当院までご相談ください。
内科でよくある症状
内科でよくある病気
風邪
風邪はウイルス感染が原因となりのどや鼻に炎症が発生する病気です。のどの痛みや咳、鼻詰まり、鼻水、発熱などの症状を示しますが、数日ほどで解消します。急激に症状が起こることはありませんが、気管支炎や肺炎などを合併することが稀にあります。症状が治まらない場合は当院まで一度ご相談ください。
インフルエンザ
インフルエンザは毎年冬頃に流行します。1~5日間の潜伏期間を経て、38℃以上の高熱が急激に出ます。感染力が高く、特に免疫力が低下している方や高齢者は気管支炎や肺炎、脳炎などを合併する恐れがあるため注意が必要です。感染拡大を防ぐためにも、インフルエンザを疑う症状があれば、早めに当院までご相談ください。
高血圧
高血圧は生活習慣病の1つで、血圧が持続的に高い状態となります。この状態が続くと、動脈硬化の進行を招き、心筋梗塞や脳卒中に繋がる恐れがあります。原因には、遺伝的要因やアルコールの過剰摂取、喫煙、塩分の過剰摂取、運動不足などが挙げられます。そのため、生活習慣の改善が大切です。
脂質異常症
脂質異常症は、血中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が多い状態、もしくは余分な脂質を回収する働きがあるHDL(善玉)コレステロールが少ない状態です。血管壁に脂質が蓄積して動脈硬化が進行し、血管の狭窄・閉塞を招く可能性があります。原因は遺伝的要因やカロリーの過剰摂取、アルコールの過剰摂取、喫煙、運動不足、女性ホルモンの乱れなどが挙げられます。更年期や閉経を迎える中高年の女性は、女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌が低下し、発症しやすくなるため注意が必要です。
糖尿病
糖尿病は血糖値(血液中のブドウ糖)が慢性的に高くなる病気です。ウイルス感染などが原因となる1型糖尿病と、生活習慣が原因となる2型糖尿病に大別されます。
ブドウ糖は体や脳を動かすエネルギーとして代謝されますが、血糖値が持続的に高い状態となると血管に負荷がかかり動脈硬化が進行し、様々な合併症を引き起こします。また、細胞の機能が低下して免疫力が低下することもあります。
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)
骨は破壊と再生を繰り返しながら骨密度を維持しています。骨粗鬆症(こつそしょうしょう)とは、このバランスが崩れることで骨密度が減少し、骨折しやすくなった状態です。中高年の女性は更年期や閉経をきっかけに女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌が低下しますが、エストロゲンは骨密度を保つ働きがあります。そのため、骨粗鬆症を発症しやすくなります。予防のために、日頃から骨の主成分であるカルシウムや骨形成をサポートするビタミンD、ビタミンKを意識して摂取し、適度な運動を習慣化しましょう。また、骨密度検査も定期的に受けることをお勧めします。
高尿酸血症
高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が慢性的に高い状態です。血中の尿酸値が7.0mg/dlを超えた場合に診断されます。尿酸はプリン体が体内で分解されて作られるため、プリン体を多く含むアルコール(特にビール)、肉類、タコ、イカ、エビ、カニなどの過剰摂取は控えましょう。高尿酸血症自体では症状が起こることは基本的にありませんが、過剰な尿酸が針状の結晶となって関節内に沈着し、炎症が発生します(痛風)。また、生活習慣病(肥満、高血圧、糖尿病、脂質異常症など)や腎障害のリスクも高まるため注意が必要です。まずは生活習慣の改善が必要です。
当院では、「AIサポート型 肺がん診断」を導入しております。
当院ではAIを活用した肺がん診断支援システム「EIRL Chest Screening」を導入しております。
胸部X線画像から肺結節や浸潤影・無気肺・間質性陰影の疑いがある部分をAIが検出し、医師の読影をサポートします。
読影精度の向上が期待されており、AIを活用することでより正確な診断を目指します。
内科の検査
当院では、内科の検査として、レントゲン検査以外に超音波検査装置があります。超音波検査では専門のエコー技師が検査を行っております。
腹部超音波
肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓などの腹部臓器を検査いたします。
頸動脈エコー
動脈硬化、プラークなどをチェックいたします。
予防接種
当院では、インフルエンザのワクチンを含む様々な予防接種に対応しています。ワクチンは細菌やウイルスを弱毒化あるいは無毒化したもので、接種することで感染症の予防が期待でき、発症したとしても重症化を防ぐことができます。定められた時期や流行時期になりましたら、予防接種を受けることをお勧めします。