TOPへ

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹(じんましん)について

蕁麻疹(じんましん)について

蕁麻疹とは、急に強いかゆみを伴う赤い腫れが発生する皮膚疾患です。ほとんどの場合、数時間から数日で消失しますが、1週間ほど症状が残ることもあります。掻いてしまうと症状が悪化することがあるため気を付けましょう。

蕁麻疹の症状が慢性化したり、繰り返し発生したりすることもあるため、気になる皮膚症状が起きている場合は当院まで一度ご相談ください。

蕁麻疹の症状

アレルギー原因物質などからの刺激により、皮膚にかゆみや痛み、赤い発疹が発生します。発疹は非常に狭い箇所に起こることもありますが、広範囲に現れることもあります。こうした症状は数時間から数日で解消することがほとんどです。

なお、1ヶ月以上にわたって続いたり、同じ場所に繰り返し発生したりすることもあります。また、アレルギーが原因となる場合、気道にアレルギー反応が起こり呼吸困難などの症状が現れることもあります。

蕁麻疹の原因

何らかの原因で皮膚に刺激が加わることで、皮膚の真皮にある肥満細胞からヒスタミンが放出されることで起こります。ヒスタミンが皮膚の神経や血管を刺激することにより、かゆみや発疹が現れます。

蕁麻疹の原因は大きく分けて「アレルギー性」と「非アレルギー性」の2種類があります。

アレルギー性

アレルゲンとの接触によるアレルギー反応によって起こります。アレルゲンが直接皮膚に触れることに加え、アレルゲンを摂取して体内に入ることで起こることもあります。症状はすぐに現れることもありますが、数時間後に現れることもあります。

アレルゲンは多岐にわたり、植物や食べ物(エビ、カニ、サバ、卵、牛乳)、薬剤などがあります。

非アレルギー性

アレルギー以外が原因で起こるタイプです。原因には物理的刺激(温暖差や日光)や機械的刺激(皮膚を掻く)などが挙げられます。

原因はその他にも様々あり、原因がはっきりしないケースもあります。

蕁麻疹の検査および診断

まずは問診表に蕁麻疹が起きた時期や部位などを記入していただきます。問診表の内容をもとに医師が患部を確認します。アレルギー性蕁麻疹が疑われる場合、アレルゲンを特定するために血液検査を実施します。非アレルギー性蕁麻疹の疑いがある場合、誘因となる刺激を皮膚に加えて蕁麻疹が起こるかどうか確認しながら、原因を探っていきます。

また、蕁麻疹は内臓疾患が原因となることもあるため、蕁麻疹の症状が慢性化している場合、あるいは皮膚症状とは別の症状も伴う場合、医師の判断により精密検査を実施します。

蕁麻疹の治療

治療は薬物療法となり、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬などを使用します。かゆみが強い場合、ステロイド外用薬を使用することもあります。抗ヒスタミン薬は副作用として眠気を感じることもあり、副作用を抑えるために第二世代の薬を処方することもあります。

内服薬は症状の改善のみならず、悪化・再発を防ぐために2週間~数ヶ月ほど服用を続けていただきます。

蕁麻疹の注意点

蕁麻疹は強いかゆみが起こるため、気になって掻きたくなりますが、掻いてしまうと悪化してしまいます。症状の悪化を防止するためにも早期治療が欠かせません。早期治療を実現することで、かゆみを抑えつつ発疹を改善できます。

また、蕁麻疹はストレスが発症・悪化の原因となることや、蕁麻疹の症状からストレスを感じ、症状が悪化するというケースもあります。そのため、蕁麻疹が起きた場合はストレスを溜め込まないようにしっかり休息を取りましょう。

蕁麻疹の予防方法

蕁麻疹の予防方法蕁麻疹は再発リスクがあります。再発を防ぐには、蕁麻疹の原因を把握しておくことが必要です。原因となる刺激や食べ物が分かれば、その原因物質を避けることが可能となります。アレルギー性蕁麻疹では、血液検査によりアレルゲンが判明します。
また、ストレスや疲労も再発を招くため、健康的な生活を送ることも予防には重要です。栄養バランスが整った食事や適度な運動の習慣化、睡眠をしっかり取ることを意識しましょう。