- 胃もたれについて
- 胃もたれの受診すべき状態
- 胃もたれの原因
- 胃もたれに関連する消化器疾患
- 胃もたれの検査、診断方法
- 胃もたれの際は市販薬だけでも十分?
- 胃がもたれる、胃が重たい場合の治療・予防法
- 胃もたれが起こった時は当院へ
胃もたれについて

胃もたれとは、食べ物を十分に消化できず、胃に食べ物が滞留することで生じる不快症状の総称です。普段の生活でもよく起こる症状です。
具体的には、胃のつかえ感や膨満感、圧迫感、重苦しさ、みぞおち付近の苦痛などが挙げられ、症状の程度は人によって違いがあります。
胃もたれの受診すべき状態
次に示すような症状が起きている場合、早めに当院までご相談ください。
また、暴飲暴食後に起こる一時的な胃もたれであれば問題ありませんが、1週間のうちに何度も胃もたれを繰り返す場合、胃腸に大きな負担がかかるため、食事は適量に抑えましょう。
- 普段通りの食事量なのに胃がもたれる
- 胃に優しい食事を心がけているのに、胃もたれが続く
- 毎回、食事後に胃がもたれるようになった
- 胃もたれに伴って体重も減っていく
胃もたれの原因
病気以外が原因となる場合
食べ過ぎ・飲み過ぎ
肉類、揚げ物や天ぷらなど油が多く含まれるものは、消化に時間がかかり胃の負担となりやすいです。また、食事の時間が日によって異なる、偏食傾向があるなどの場合も、胃の大きな負担となり胃もたれを引き起こします。
ストレス
胃腸の働きは自律神経によって制御されています。そのため、ストレスにより自律神経が乱れると、胃の機能に異常が発生し、消化に関わる胃液の分泌の低下、食べ物を次の臓器に届ける蠕動運動の低下などが起こり、胃もたれを招きます。
加齢
年齢を重ねることで胃の機能が低下し、胃もたれが発生することがあります。
消化器の病気が原因となる場合
胃もたれは消化器疾患が原因となることがあります。
食生活の乱れを改善しても胃もたれが続く場合、消化器疾患によって症状が起きている可能性があります。
胃もたれに関連する消化器疾患
慢性胃炎
慢性胃炎は治療せずにいると胃酸の分泌が低下し、食べ物の消化に支障をきたして胃もたれが起こります。
胃下垂
胃下垂は、胃の緊張が緩み本来よりも胃の位置が下がった状態です。蠕動運動が弱まり、食物がへその下付近に留まることで胃もたれが起こります。
胃がん
胃がんは初期では自覚症状が現れることはほとんどありません。悪化すると胃壁の柔軟性が低下し、ひきつれなどによって胃の内部が狭まり、胃のつかえを感じます。
日本人の死因の上位に位置する深刻な病気のため、早期発見・早期治療が欠かせません。
胃もたれの検査、診断方法
胃もたれでは次のような検査を行います。
胃カメラ検査
胃もたれの原因として何らかの胃の病気の可能性がある場合、胃カメラ検査を行います。
鼻や口から内視鏡スコープを挿入し、食道・胃粘膜を直接観察します。
胃カメラ検査では、胃炎(急性・慢性)、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの病変を発見できます。疑わしい病変があれば組織を採取して病理検査に回すことで、確定診断を下せます。
薬物療法による経過観察
原因となる病気や病状に合わせた適切な薬を使用し、経過を定期的に観察します。
胃もたれの際は
市販薬だけでも十分?
ドラッグストアなどで販売されている市販薬でも胃もたれなどの症状が解消することがあります。しかし、実は重大な病気によって起きていることもあるので、症状が落ち着いたからといって放置することは危険です。胃もたれの原因をはっきりさせるためにも、一度医療機関を受診することをお勧めします。
胃がんなどが原因の場合、一時的に症状が治まっても、再び現れることや、進行して命を落とす可能性があります。胃がんは初期では自覚症状が乏しいため、胃もたれなどの症状が続く場合は、早期発見のためにも専門医による胃カメラ検査を受けましょう。
胃がもたれる、
胃が重たい場合の
治療・予防法
食習慣・運動習慣の改善が最優先
まずは食事内容や食事量など食生活の見直しを行います。刺激物や油分を多く含むものの摂取を控え、しっかり噛んで食べるように意識し、寝る2時間前までには食事を終えましょう。
また、適度な運動を習慣化することも重要です。年齢を重ねると運動量は徐々に減っていくため、日頃から意識的に取り組みましょう。
適度な運動は胃腸の働きを高めるとともに、血流を促します。運動はきついものである必要はなく、無理のない範囲で取り組める散歩や体操などから始めましょう。
ストレス発散
家事や仕事などで大きなストレスを抱えている場合、ストレスを発散するために趣味や好きなスポーツなどの時間を確保しましょう。
十分な睡眠
睡眠時間を十分に取ることで自律神経のバランスが整い、胃もたれの解消が期待できます。
ピロリ菌の除菌
胃もたれはピロリ菌感染が原因となることもあります。ピロリ菌感染検査は複数の方法があり、尿や血液、呼気などから感染の有無を確認できます。また、胃カメラ検査により採取した組織から感染有無を調べることも可能です。
胃もたれが起こった時は当院へ
上述した「胃もたれの受診すべき状態」に該当する方、胃もたれが続いてお悩みの方は、原因を特定するためにも一度当院までご相談ください。
当院では、胃カメラ検査や腹部超音波検査などにより原因を特定した上で、病状に応じた適切な治療を行っています。