TOPへ

便潜血陽性

便潜血検査について

便潜血検査について

便潜血検査とは、肉眼では確認できないほど微量な血液が便に混入していないか調べる検査です。検査で陽性となった場合、口から肛門に至る消化管のどこかで出血が発生している可能性があります。

便潜血検査は専用のスティックにより便を採取し、試薬に加えるのみの簡単なものなので、健康診断などで大腸がんのスクリーニング検査として広く利用されています。陽性反応が出た患者様に対し、大腸カメラ検査を行うと大腸がんが見つかることがありますが、その確率は数%とかなり低いです。陽性反応の原因で最も多いのは痔となります。その他、原因がはっきりしない出血により陽性反応が出ることもあります。

便潜血検査と大腸がん

便潜血検査は大腸がんの有無を調べるのに有用ですが、その精度は大腸カメラ検査に劣ります。そのため、陽性反応を示す場合は精密検査として大腸カメラ検査を実施し、大腸がんの有無を調べます。便潜血検査で陽性反応が出た患者様に対し、大腸カメラ検査を行うと3%ほどの確率で大腸がんが発見されます。

また、大腸がんを発症していても、早期の大腸がんでは約50%、進行性の大腸がんでは約20%の確率で陰性と判定されることがあります。これを「偽陰性」といいます。

当院の大腸カメラでは拡大機能や特殊光により、前がん病変である大腸ポリープや早期がん、出血リスクが少ない平坦ながんの発見も可能です。

大腸がんは40歳以上から発症リスクが高まるため、40歳を迎えた方は便潜血検査で陰性反応が出たとしても一度大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。

便潜血検査の陰性と陽性

便潜血検査は、便中に微量な血液が含まれているかどうか調べる検査です。出血が起きている場合は陽性反応を示しますが、原因は大腸ポリープや大腸がん以外にも、痔や炎症、便による肛門の損傷(切れ痔)なども考えられます。また、病変はなく、生理時の出血でも陽性反応を示すこともあります(偽陽性)。

一方、大腸がんが発生していたとしても、出血が起きていなければ陰性反応が出ることがあります(偽陰性)。特に普段からビタミンCを摂られている場合、偽陰性となることが多いので注意が必要です。

便潜血『陽性』

陽性反応が出ているということは、消化管のどこかで出血が起きている可能性があります。原因を特定するためにもすぐに大腸カメラ検査を受けましょう。約3%の確率で大腸がんが見つかるため注意が必要です。大腸がんが見つかり、他の病気の合併がない場合は、早期治療により完治が見込めます。大腸がんは初期のうちに治療を行えば、侵襲性の少ない治療となります。

大腸がんを早期に発見するためにも、なるべく早めに大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。

便潜血『陰性』

大腸がんを発症していても、早期の大腸がんでは約50%、進行性の大腸がんでは約20%の確率で陰性になってしまうことがあります。そのため、陰性となった場合も油断は禁物です。陰性だったとしても大腸がんの発症リスクが高い方は大腸カメラ検査を一度受けることをお勧めします。

便潜血検査で
より正しい結果を得るために

便潜血検査では一般的に「2回法」が採用されています。2回法は、2日にわたり便を採取して検査する方法で、出血を発見しやすくなり検査の精度が高まります。便潜血検査では事前に検査キットをお渡しします。容器に記載の説明に沿って、ご自宅で便を採取していただき、当院までお持ちください。
また、採便のタイミングも重要です。一般的な室温(25℃)では、血中のヘモグロビンの残存率が1週間経過すると約半数にまで減ってしまいます。そのため、提出日の1週間以内に採便するようにしましょう。