TOPへ

下痢・軟便

下痢・軟便とは

下痢・軟便とは

下痢の原因は大きく4つあります。1つ目は、腸の炎症による消化吸収機能の障害、2つ目は消化物の通過スピードが速すぎて水分吸収が追い付かないこと、3つ目は腸からの水分吸収が妨げられること、そして4つ目は腸液量の増加です。下痢が起こると、水分を必要以上に含む泥状あるいは水のような便が排泄されます。一時的な下痢はよくあることで特に心配はありませんが、慢性的に続く場合は病気が原因となっている可能性もあるため、下痢にお悩みであれば一度当院までご相談ください。

軟便

軟便とは、過剰に水分を含んだ便のことです。便中の水分量は、正常な場合は70~80%となり、軟便では80~90%になります。下痢との違いについてイメージしにくいですが、下痢では過剰な水分を含むために形状が崩れた水のような便となり、軟便の場合は泥状となります。排便後も残便感を覚えることがあります。

このような下痢症状には要注意!

  • 泥状あるいは水のような便が出る
  • 以前よりも便意を催す回数が増えており、下痢が継続している
  • 血液が混ざった下痢が出る
  • 腹部の痛みに伴って下痢が慢性化している
  • 便秘になっておりトイレに行くと下痢状の便が少量出る

長期間続く下痢は病気のサイン?

下痢は1週間以内に治まることがほとんどです。しかし、1週間以上にわたって続いている、便秘と下痢が交互に起こっている場合、過敏性腸症候群(IBS)や潰瘍性大腸炎、大腸がんなどが疑われます。原因を特定するためにも、大腸カメラ検査などを受けましょう。

下痢に伴う波のある腹痛

下痢とともに周期的に腹痛が発生している場合、腸の動きが影響している可能性があります。下痢では腸が動くごとに痛みが起こるため、腹痛が周期的に発生します。周期的な腹痛は問題ないことが多いですが、深刻な病気によって起きていることもあるため、一度検査を受けることをお勧めします。

下痢の主な原因

腸管蠕動運動の異常

腸は蠕動運動という収縮・拡張を繰り返す動きにより便を肛門に送り出しています。そのため、蠕動運動が障害されると水分を十分に吸収できず、下痢状の便が出るようになります。

蠕動運動の異常を起こす主な原因は次の通りです。

腸管内の炎症

腸管内に炎症が発生した場合、次のような異常が生じます。

  • 水分を十分に吸収できなくなる
  • 腸管壁から組織が滲み出て便中の水分量が増える

以下が腸管内で炎症を引き起こす主な原因です。

細菌やウイルスによる
感染性腸炎

感染性腸炎とは、ウイルスや細菌などの病原体が感染することで腸に炎症が起こった状態です。激しい下痢症状を示します。主な原因菌には、ノロウイルスやロタウイルス、カンピロバクター、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、病原性大腸炎菌などがあります。各病原体によって潜伏期間には違いがあり、早い場合は4時間ほど、遅い場合は10日ほど潜伏します。

以下が主な感染経路です。

  • 人からの接触感染
  • 動物からの感染
  • 病原体が付着した食品や水からの感染

薬剤による副作用

様々な病気で処方される胃酸分泌抑制薬は、コラーゲン性大腸炎を引き起こす可能性があり、炎症が発生した場合は下痢症状を示します。この場合、服用を中断することで症状は落ち着きますが、処方元の担当医に確認をお願いします。
また、抗生物質の副作用として偽膜性腸炎が起こることがあります。

以下の薬は、副作用として腸炎が発生することがあります。

  • 胃酸分泌抑制薬
  • 下剤
  • 解熱鎮痛薬
  • 抗炎症薬
  • 抗生物質
  • 抗がん剤

栄養不足・低アルブミン血症

アルブミンは血中に含まれるたんぱく質の1つです。アルブミンの血中濃度が低下した状態を低アルブミン血症と呼び、血液内の水分が血液外に移動して便に混ざり、下痢症状が起こります。アルブミン合成機能の低下やアルブミン喪失、栄養不足などが原因となります。アルブミン合成機能の低下の原因となる代表的な病気には、肝炎や肝硬変、肝不全などが挙げられます。アルブミン喪失は、糖尿病性腎症やネフローゼ症候群、慢性腎臓病などによって起こります。

下痢の検査・診断

下痢症状の原因を特定するには、最初に問診により便の形状や下痢の頻度、血液の混入の有無などを詳しくお聞きします。
何らかの病気が疑われる場合、大腸カメラ検査により大腸粘膜の状態を直接観察します。

下痢の治療方法

薬物療法

下痢の原因を特定した上で、その原因に合った薬を処方します。下痢止めが使われることが多いですが、ウイルス・細菌感染による炎症が原因となる場合、下痢止めを服用すると病原体が排出されずに体内に長期間残ってしまうため、別の治療薬を選択します。

水分補給と点滴

水分補給と点滴

下痢が激しい場合、脱水症状が起こる可能性があります。そのため、こまめに水分を摂取することが大切です。電解質が豊富なスポーツドリンクやOS1などの経口補水液がお勧めです。なお、症状が激しく経口摂取もままならない場合、点滴から栄養・水分を投与します。

生活習慣の改善

腸の機能は自律神経によって制御されているため、ストレスや生活習慣の乱れにより自律神経が失調すると、腸の機能が低下して下痢が起こります。そのため、休憩をこまめに取るなどしてストレスを溜め込まないように心がけ、生活習慣を見直すことが重要です。