TOPへ

接触皮膚炎・パッチテスト

接触皮膚炎の原因

接触皮膚炎の原因

接触皮膚炎は一般的にいう「かぶれ」です。皮膚に刺激物やアレルゲンが接触することにより、皮膚に炎症が発生し、赤みや腫れ、湿疹などが発生します。

接触皮膚炎は原因に応じて「刺激性接触皮膚炎」「アレルギー接触皮膚炎」「光接触皮膚炎」などに分類されます。

どの種類にも共通しますが、患部と健康な皮膚にはっきりとした境目ができ、原因物質の形に沿って発赤が現れることがあります。

刺激性接触皮膚炎

原因物質には、強酸性・アルカリ性の化学物質、石鹸、昆虫・毛虫の毒、おむつなどが挙げられます。これらの物質が皮膚のバリア機能を突破して皮膚を刺激することで炎症が発生します。

アレルギー接触皮膚炎

特定の物質が皮膚に触れることで免疫が反応して抗体が生成され、再度同じ物質が皮膚に触れることで炎症が発生します。主なアレルゲンには、食物や金属、外用薬、日用品などが挙げられますが、これらにアレルギーがない方は炎症が起こることはありません。

光接触皮膚炎

特定の化学物質(外用薬など)が肌に触れた状態で紫外線を浴びることでかぶれ症状が起こります。

接触皮膚炎の検査と治療

接触皮膚炎の治療では炎症や湿疹の改善を行いますが、根治させるためには原因物質との接触を回避することが欠かせません。そのため、原因物質を突き止めることが必要です。

当院では日常生活での注意事項も丁寧に説明しますので、再発防止のためにも気をつけましょう。

問診

まずは問診にて症状が出た時期や経過、かぶれの有無などを詳しくお聞きし、原因物質を突き止めていきます。問診から原因物質をおおよそ突き止められる場合もあります。何度も繰り返す原因不明の炎症は日用品が原因となっていることもあります。

また、症状以外にも生活環境や仕事内容、趣味、普段使う洗剤や化粧品、服用中の薬の有無などについてもお伺いすることがあります。

薬物療法

接触皮膚炎の治療は主に薬物療法を行います。ステロイドなどの外用薬を使用し、強いかゆみを示している場合は抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を使用します。

パッチテスト

パッチテスト

パッチテストは遅延型アレルギー(接触皮膚炎、薬剤アレルギー、金属アレルギーなど)の原因物質を特定する検査です。原因として疑われる化学物質や製品を背中あるいは腕に貼り、反応をチェックします。

検査・薬剤・診察料については当院までご相談ください。当院ではパッチテストパネルⓇ(S)の試薬を準備しています。

調べられる項目

金属

金、コバルト、ニッケル、クロム

樹脂

ペルーバルサム、ロジン(精製松脂)、エポキシ樹脂、p-tert-ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂

ゴム・硬化剤

カルバミックス、チウラムミックス、メルカプトミックス、メルカプベンゾチアゾール

防腐剤

ホルムアルデヒド、チメロサール、パラベンミックス、イソチアゾリノンミックス

その他

フラジオマイシン(医薬品)、カインミックス(医薬品)、ラノリンアルコール(油脂)、パラフェニレンジアミン(染料)、香料ミックス(香料)、黒色ゴムミックス(ゴム老化防止剤)

副作用

  • テストで使うテープによりかぶれることがある
  • 陽性反応を強く示した場合、湿疹反応とともに赤みやかゆみ、腫れ、水疱が発生することがある
  • 水疱が治まった後に色素沈着やかさぶたとして残ることがある
  • テストで試した物質に対してかぶれ体質になることが稀にある

注意点

  • 物質を皮膚に貼ってから1回目の判定は48時間後に出ます。それまでは入浴を控えていただくため、当日は入浴した上でお越しいただくことを推奨しています。
  • 物質を貼った皮膚が汗や水によって濡れた場合、テープが外れたり検査に影響が出たりする可能性があるため注意が必要です。
  • 汗をかくほど激しい運動は控えましょう。夏季は動いていなくとも汗をかきやすく、検査に影響が出るためテストはあまり推奨できません。
  • 偽陰性となり、原因物質を突き止められない可能性もあります。そのため、検査結果だけでなく、症状の経過なども考慮して原因物質を突き止めます。
  • 使用中の化粧品をお持ちいただく場合、特殊な試薬や成分のパッチテストを希望される場合、提携している高度医療機関をご案紹介します。