- 注意が必要なげっぷやおならについて
- げっぷが増加する症状を起こす消化器疾患
- おならが増加する症状を起こす消化器疾患
- おならが出なくなる症状を起こす消化器疾患
- げっぷやおならの症状で受診された際の検査・診断
- げっぷやおならが気になったらすぐに受診を!
注意が必要な
げっぷやおならについて

げっぷやおならは生理現象の一種ですが、いつも以上に回数が多い、全く出なくなり膨満感を覚える場合、何らかの病気が起きていることが疑われます。生活習慣の乱れが原因となっている可能性もあるので、原因を特定するためにも消化器内科を受診しましょう。
早期受診が必要な
げっぷやおなら
- おならやげっぷが異常に多い状態が長期間続く
- 全くおならが出なくなった
- げっぷに伴って咳や胸焼け、胃もたれなどの症状が起こる
- おならに伴って腹痛や便秘、下痢などの症状が起こる
しばらく様子をみても大丈夫なげっぷやおなら
- 炭酸飲料を飲んだ後にげっぷが出る
- 早食いをした後にげっぷが出る
- 猫背など姿勢が乱れている状態でげっぷが出る
- 偏食傾向があるときにおならが増えた
- ストレスが溜まっているときにげっぷやおならが増えた
冒頭で説明したとおりげっぷやおならは生理現象の一種ですが、回数が異常に多い、全く出ないといった場合、何らかの病気が起きていることが疑われます。上記を含め気になる症状が起きていれば一度当院までご相談ください。特に、全くおならが出なくなった場合、腸閉塞や大腸がんなど重大な病気が潜んでいる可能性があります。また、過敏性腸症候群のタイプによってはおならや腹鳴、膨満感などの症状を強く示すことがあります。
げっぷが増加する症状を
起こす消化器疾患
食道裂孔ヘルニア
食道は横隔膜にある食道裂孔という穴を通り胃に繋がっていますが、胃の上部が胸腔内に飛び出した状態を食道裂孔ヘルニアといいます。無症状のこともありますが、げっぷが頻発することもあり、逆流性食道炎の原因となることもあります。
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアとは、胃もたれや胃痛、膨満感、げっぷ、吐き気などの症状が起きるにもかかわらず、検査を行っても炎症などの器質的異常が見つからない病気です。消化管の機能低下や知覚過敏などが原因と考えられています。現在では効果が期待できる治療法も確立されているため、気になる症状があれば早めにご相談ください。
呑気症
吞気症とは、無意識に大量の空気を吸い込んでしまい、膨満感やげっぷなどの症状が起こる病気です。ストレスや早食いなどが原因に挙げられます。
おならが増加する症状を
起こす消化器疾患
過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群とは、腹痛に伴って便秘や下痢などの症状を起こす病気です。症状に応じて便秘型、下痢型、便秘と下痢が繰り返し起こる交代型があり、おならの頻発や膨満感、腹鳴などが起こるその他のタイプに分類されます。蠕動運動の異常や知覚過敏などが原因と考えられます。
呑気症
無意識のうちに大量の空気を吸い込み、膨満感やげっぷが出る状態です。早食いやストレスなどが原因となります。
おならが出なくなる症状を
起こす消化器疾患
腸閉塞
大腸がんや腸管癒着などにより腸管が閉塞し、内容物が滞留する状態です。激しい腹痛が現れることで受診される方もいますが、腹部が張っておならが出なくなったことをきっかけに受診される方もいます。放置していると深刻な合併症を招く恐れがあるので、早期発見・早期治療が欠かせません。
大腸がん
大腸がんが大きくなり腸閉塞が発生するとおならが出なくなることがあります。早期発見のために気になる症状があれば、早めに当院までご相談ください。
げっぷやおならの症状で
受診された際の検査・診断
まずは問診・触診を行い、必要に応じて血液検査や胃カメラ検査、大腸カメラ検査、腹部超音波検査、レントゲン検査などを行います。これらの結果から総合的に判断し、原因に応じた治療を行います。
血液検査
血液検査では、肝臓などの状態、炎症の有無や程度を評価します。
胃カメラ検査
胃カメラ検査では、食道・胃・十二指腸などの上部消化管粘膜を直接観察します。怪しい病変が見つかった場合、検査中に組織を一部採取して病理検査に回すことで様々な病気の確定診断を下せます。また、採取した組織からピロリ菌の感染有無を調べられます。
上部消化管に発生した早期がんを発見できるのは胃カメラ検査だけです。
大腸カメラ検査
大腸カメラ検査では大腸全域の粘膜を直接観察します。怪しい病変が見つかった場合、その場で組織を採取して病理検査に回すことで確定診断を下せます。また、がん化リスクのあるポリープが見つかった場合、検査中に切除可能なため、大腸がんの発症を防ぐことにも繋がります。
早期大腸がんを発見できるのは大腸カメラ検査のみです。
超音波検査(腹部エコー)
腹部超音波検査はガスの状態を調べるのに有用です。
レントゲン検査
レントゲン検査は腸閉塞などの可能性がある場合に実施し、短時間で広範囲のガスの状態を調べられます。
げっぷやおならが気になったら
すぐに受診を!
げっぷやおならの回数が異常に増えた、あるいは全く出なくなった場合、何らかの異常が起きていることが考えられます。すぐに検査を受けることで病気の早期発見に繋がることもあります。また、生活習慣が原因となっていることもあるため、当院では生活習慣の改善指導を行っています。お悩みの症状があれば、お気軽に当院までご相談ください。