TOPへ

血便

血便・下血について

血便・下血について

血便は、回腸や大腸などの下部消化管、肛門から出血が発生し、赤い血液が混ざった便が出る状態です。一方、下血とは、食道・胃・十二指腸などの上部消化管から出血が発生し、黒い血液が混ざった便が出る状態です。血便や下血に伴って腹部膨満感や腹痛、便秘、下痢などの症状が起きている場合、重大な病気の症状として起きている可能性があるため精密検査を受けましょう。

血便・下血が出た場合は早めに当院までご相談ください。

血便の色

鮮血便

直腸付近や肛門から出血が起こり、便に鮮やかな赤色の血液が混ざった状態です。

暗赤色便

小腸や大腸奥から出血が発生し、便に暗い赤色の血液が混ざった状態です。

黒色便

胃・十二指腸・小腸から出血が発生し、真っ黒な便が出る状態です。血中の鉄分が胃酸などによって酸化され黒くなった血液が便に混ざることで黒色便となります。また、貧血の治療薬を飲んでいる場合、薬剤の成分が吸収されないことで黒色便が出ることがあります。

血便の種類

粘血便

血液とベトベトした粘液が混ざった血便です。大腸の感染症や炎症性腸疾患などが原因となります。

潜血便

肉眼では確認できないほど微量な血液が混ざった血便です。便潜血検査により調べられます。便潜血検査で陽性を示し、大腸カメラ検査を行うと3%の方に大腸がんが見つかります。

血便の量

大量出血

大量出血をきたしている場合、すぐに止血処置が必要です。疑われる原因には、食道静脈瘤破裂や出血性胃・十二指腸潰瘍、憩室出血などが挙げられます。吐血する場合、出血が起きている部位は胃付近と疑われます。

低血圧や頻呼吸、頻脈、意識喪失、顔面蒼白などの状態の場合、高度医療機関の受診が推奨されます。重症の場合、救急車を呼んですぐに処置を受けましょう。

大量出血しているのか
判断できない

出血量の程度をご自身で判断することは困難ですが、瞼を裏返して目の粘膜の状態を確認することである程度判断が付けられます。目の粘膜が赤くなく、蒼白である場合、急激な血圧低下あるいは貧血が疑われます。赤みが少ない場合、元から貧血でないのであれば緊急性が高い状態です。

不安な場合は早めに当院までご相談ください。

出血量が少ない

少量の出血では眼瞼結膜の状態をチェックしましょう。出血が発生するとパニックになってしまうかもしれませんが、落ち着いて当院をご受診ください。

血便から考えられる病気

食あたり

血便の原因の1つに食あたり(食中毒)が挙げられます。サルモネラ菌やO157(腸管出血性大腸菌)などが付着した飲食物を口にすることで腸に炎症が発生し、血便が出ます。その他、腹痛や下痢、発熱などの症状を示します。

痔はいぼ痔や切れ痔などの種類があります。痔が発生することで血便が起こることがあります。

以下に該当する場合、血便の原因として痔が疑われます。

  • トイレットペーパーに血液が付着している
  • 便の表面に少量の血液が付着している
  • 排便後に肛門付近から出血が起こる

胃潰瘍

胃潰瘍は胃粘膜に発生した慢性的な炎症により、潰瘍が形成された状態です。原因にはストレスやピロリ菌感染などが挙げられます。食事中・食後に心窩部痛が現れ、黒色便や吐血などの症状が起こります。

十二指腸潰瘍

十二指腸粘膜に潰瘍が形成された状態です。若い方は胃酸の分泌量が多いため、潰瘍の発生リスクが高いです。腹部に痛みが現れますが、胃潰瘍と違い夜間や朝方に起こる傾向があります。また、黒色便も見られます。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは、大腸粘膜に慢性的な炎症が起こり、びらんや潰瘍が形成される病気です。完治させる治療法が確立されていないため、厚生労働省より難病指定を受けています。腹痛や下痢、粘血便などの症状が起こります。悪化すると発熱など全身症状が起こります。

詳しくはこちら

大腸ポリープ

大腸ポリープは大腸粘膜がいぼ状に盛り上がってできたものです。初期は自覚症状が乏しいですが、大きくなると便と擦れて出血し、血便が出ることがあります。がん化リスクがあるため、大腸カメラ検査を定期的に受けることをお勧めします。

詳しくはこちら

大腸がん

大腸がんは大腸ポリープががん化するケースがほとんどのため、ポリープを切除することで将来の大腸がんの発症を防ぐことが期待できます。初期は自覚症状が乏しいですが、悪化に伴って便秘や下痢、細い便が出る、血便などの症状が起こります。放置していると深刻な状態となるため、早期発見・早期治療が欠かせません。40歳以降の方は症状がなくとも、大腸カメラ検査を定期的に受けましょう。

血便の検査方法

便潜血検査

便潜血検査は、肉眼では見えないほど微量の血液を確認できます。大腸がんのスクリーニング検査として広く利用されていますが、大腸ポリープや大腸がんの発見に必ず繋がるとは限りません。陰性と出た場合も、実は大腸がんが潜んでいたということもあります。

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査 血便が出る場合、何らかの大腸疾患を発症している可能性があります。大腸カメラ検査は、肛門から内視鏡スコープを挿入し、大腸粘膜全域を直接観察する検査です。大腸疾患の早期発見に有用な検査です。

詳しくはこちら

胃カメラ検査

胃カメラ検査黒色便が出る場合、胃や十二指腸など上部消化管からの出血の可能性があります。胃カメラ検査は食道・胃・十二指腸などの上部消化管粘膜を直接観察する検査です。内視鏡スコープを口から挿入する経口内視鏡と、鼻から挿入する経鼻内視鏡に分けられ、当院では患者様のご希望に応じて選択いただき、実施しています。

詳しくはこちら

便潜血陽性(+)を
指摘されたら…

便潜血検査で陽性と出た場合、大腸から出血が起きていることが疑われます。便潜血検査は、大腸ポリープや大腸がんなどの消化器疾患の有無を調べるのに有用です。

大腸がんの初期では自覚症状が乏しく、進行に伴って便秘や下痢、体重減少、出血などの症状が起こります。治療は手術となりますが、早い段階で手術を行わないと生命予後に大きく影響します。そのため、便潜血検査を定期的に受け、大腸疾患の早期発見に努めましょう。なお、手術が必要な場合は連携先の医療機関をご紹介します。

便潜血検査で陰性(―)なら
心配いらない?

便潜血検査にて陰性と出た場合も、大腸カメラ検査を行うと3%ほどの方に大腸がんが見つかったというデータがあります。そのため、陰性反応が出たとして気になる症状があれば、当院までご相談ください。