TOPへ

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎について

アトピー性皮膚炎について

アトピー性皮膚炎とは、かゆみを伴う湿疹が慢性的に寛解と再燃を繰り返す病気です。

乾燥などによってバリア機能が低下した皮膚にアレルゲンなどの刺激が加わることで炎症が発生するといわれています。アトピー性皮膚炎の患者様の多くはアトピー素因を持っていると考えられています。アトピー素因とは、アレルギー性鼻炎や結膜炎、喘息などの既往歴・家族歴があり、アレルギー疾患を発症しやすい体質を指します。

乳幼児期に発生した場合、年齢を重ねるにつれて症状が改善していく傾向があります。しかし、成人後も続く場合、症状が治まったものの環境変化やストレスにより再発する場合もあります。

アトピー性皮膚炎の湿疹は多くの場合、左右対称に現れます。乳幼児期では頭部や顔面に発生することが多く、年齢を重ねるにつれて病変は背中や関節にまで及ぶ可能性があります。湿疹には強いかゆみを伴うため、気になって掻いてしまいたくなりますが、症状が強くなるため注意が必要です。

アトピー性皮膚炎の症状

乳幼児期:生後2か月から2~4歳

まず顔にジュクジュクした湿疹が現れます。この湿疹は特に頬に現れやすいです。そこから徐々に頭部や頚部、胸部にまで症状が及びます。頭部では厚みのあるかさぶたが発生することが多く、冬季では身体の皮膚が乾燥することで鳥肌がたったような丘疹となることがあります。自然治癒することもありますが、以下で説明する小児期の症状に繋がることもあります。

小児期:3~4歳から10~12歳

乳幼児期に続いて発生する場合もあれば、乳幼児期の症状が治まってから小児期になって再発する場合、小児期になってからはじめて発生する場合もあります。体幹の皮膚は乾燥しやすく、慢性化した場合は肘や膝の内側、お尻などの皮膚が厚く硬くなることがあります。また、紅色丘疹や線状の掻破痕(引っ搔き傷)が発生し、体幹にも紅色の小丘疹がよく見られます。顔色が白っぽくなり、皮膚の乾燥や肥厚、鱗状のフケなどの症状が目立つこともあります。なお、これらの症状は10歳頃には自然治癒することもあります。

思春期・成人期:12歳以降

小児期に続いて発生する場合と、思春期・成人期になってからはじめて発生する場合に分けられます。皮膚がゴワゴワと硬くなる症状や色素沈着が、前頸部、側頸部、前胸部、手首、肘の内側、膝の内側などに発生します。気になって掻いてしまうことで大きな痒疹(ブツブツ)が発生することもあります。

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎は、アトピー素因や皮膚のバリア機能などの体質的な要因と環境要因が重なることで発症に至るといわれていますが、原因は明確になっていません。

環境要因には、アレルゲン(食べ物、花粉、ダニ、ホコリなど)や汗、乾燥、寒冷刺激などが挙げられます。乾燥などにより皮膚のバリア機能が弱まった場合、病原体や異物、アレルゲンが入り込みやすい状態となります。この場合、皮膚が刺激に対して敏感になり、弱いかゆみであっても強く感じ、発症・悪化に至るといわれています。

アトピー性皮膚炎の治療

アトピー性皮膚炎の治療

アトピー性皮膚炎は根本的な原因が明らかになっていないため、完治させる治療法は確立されていません。なお、適切な治療により症状を抑え、普段通りの生活を送れるようにすることはできます。かゆみが気になると掻いてしまい悪化するため、なるべく早めに炎症を鎮めることが大切です。

治療は主に薬物療法を行います。ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏、外用PDE4阻害薬、外用JAK阻害薬などの外用薬を使用しますが、保湿薬によるスキンケアも欠かせません。

また、かゆみを和らげるために抗ヒスタミン薬の内服治療も実施します。
また、生活指導にも力を入れており、症状を悪化させる要因を回避する方法や適切なスキンケアの方法などについて丁寧にお伝えしています。

特に症状改善のために重要なのは、外用薬を必要な場所に適量塗布することです。当院では塗り方や使用量について丁寧に指導を行っていますので、疑問や不明点がありましたら、お気軽にご相談ください。

光線治療(エキシマライト治療)について

エキシマライトエキシマライトは、紫外線(308nm)の免疫抑制作用を利用し、皮膚の過剰な炎症反応を抑える治療法です。アトピー性皮膚炎や乾癬、掌蹠膿疱症などに保険適用にて治療が可能です。外用薬で効果が不十分なケースにも有効です。また、白斑や円形脱毛症の治療も可能で、メラノサイト(色素細胞)や毛包を刺激し、色素の再生や発毛を促すことで、治療効果が期待できます。当院でも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

日常生活での注意

皮膚への強い刺激は発症・悪化の原因となります。入浴時はお湯の温度を低めに設定し、刺激の少ないシャンプー・石鹸を用いて優しく洗い流しましょう。また、保湿ケアも重要です。手洗い・洗顔・入浴後は必ず行いましょう。

さらに、健康的な生活を送ることも症状改善のために重要です。栄養バランスの整った食事を摂り、しっかり休息・睡眠の時間を確保しましょう。

アトピー性皮膚炎のよくある質問

ステロイドは副作用が起こりませんか?

ステロイドを適切に使用していれば問題ありませんが、症状改善後も必要以上に使い続けると、副作用が発生する可能性があります。そのため、症状に応じた強さの薬を適切な期間だけ使うことが重要です。当院では、診察時に各患者様に合った治療をご提案していますので、自己判断での変更・中止は避け、医師の指示にしたがって使用しましょう。

ステロイド外用薬はどのように塗れば良いですか?

朝と入浴後など1日2回、広範囲に保湿剤を塗布した後、ステロイド外用薬を重ねて塗布します。人差し指の先端から第一関節までチューブを出した量(0.5g程度)が適量となり、成人の手のひら2枚分の面積に相当します。別の表現で例えると、塗布直後にティッシュが軽く付着する程度、皮膚にほんのりツヤが出る程度です。当院では、塗り方や使用量について詳しく説明を行っているので、お気軽にご相談ください。

ステロイド外用薬を使用していると皮膚が黒くなってきました。

ステロイド外用薬の使用自体で皮膚が黒く変色することはありません。なお、炎症が慢性化することで色素沈着が発生し、黒っぽく見えることはあります。そのため、早く治療を開始し、炎症を抑えることが大切です。