急性胃腸炎について

急性胃腸炎とは、胃腸粘膜に急性の炎症が発生している状態です。主な原因にはウイルス・細菌の感染が挙げられます。その他にも、ストレスや刺激物の摂取、抗生物質や非ステロイド系の消炎鎮痛剤の副作用によって起こることもあります。
胃腸粘膜に炎症が起こることで、腹痛や下痢、嘔吐などの症状が起こります。
急性胃腸炎の症状
腹痛や下痢、吐き気・嘔吐、食欲低下、発熱などの症状を示します。細菌やウイルスなどの病原体の感染が主な原因となりますが、細菌性はウイルス性に比べて強い症状が現れます。ロタウイルスが原因となる場合、白色の水のような便が排泄されます。高齢者や子どもは脱水状態になる恐れがあるため、十分に水分を摂りましょう。
以下の症状の方は、
速やかに受診しましょう
- 腹痛が腹部の下部付近に移動した、腹痛が強くなった
- 倦怠感や立ち眩み、めまい、尿量の減少
- 吐き気・嘔吐、水分摂取がままならない
- 発熱が起きている
- 血便やタール便が出ている
- 初診では自覚がなかった症状が現れた
急性胃腸炎の原因
急性胃腸炎は細菌・ウイルスの感染が主な原因となります。夏は細菌感染が原因となることが多く、冬はウイルスの感染が原因となることが多いです。細菌では、サルモネラ菌や大腸菌、腸炎ビブリオなどがあります。一方、ウイルスではノロウイルスやロタウイルス、アデノウイルスなどが挙げられます。
急性胃腸炎はうつる?
細菌やウイルスが原因となる感染性急性胃腸炎の場合、他人に感染する可能性があります。主な感染経路は経口感染となり、人からの感染と食品を介しての感染の2パターンに分けられます。
人からの感染
感染者の病原体が口から体内に侵入することで感染します。下痢や嘔吐などの症状が起きている場合、便や吐しゃ物に病原体が含まれている可能性があります。長時間にわたって吐しゃ物を処理せずにいると、病原体が空気中に飛散し、それを吸い込むことで感染する恐れがあります。また、感染者の吐しゃ物に触れてしまい、病原体が付着した手で口を触ることで感染することもあります。その他、感染者がしっかり手洗いをしないまま触れたドアノブや食べ物を介して感染することもあるため、注意しましょう。
食品からの感染
加熱が不十分な状態の食べ物を口にすることで、食中毒を起こす可能性があります。特に、生牡蠣はノロウイルスが付着している可能性があり、感染リスクが高いです。このように食品を介して感染することもありますが、水道設備が整備されていない地域で水を飲むことで感染することもあります。
急性胃腸炎の検査方法
症状や経過をお伺いし、その情報をもとに診断を下します。集団感染の疑いがある場合、あるいは脱水症状や合併症が起きている場合は、精密検査を行います。脱水の程度は尿検査や血液検査から確認できます。血液検査は、他にも腎機能や血小板の障害、貧血の有無を調べるのに有用です。細菌性胃腸炎の可能性がある場合、便を採取して顕微鏡による確認や培養により原因となる細菌を調べます。腸管出血性大腸菌の可能性がある場合、毒素検査が必要です。
急性胃腸炎の治療方法

脱水症状を予防するために水分を十分に摂取しましょう。吐き気を催す場合は、ドラッグストアなどで販売されている経口イオン水などを少量ずつ数回に分けて飲みましょう。水分補給がままならない場合、点滴から水分や栄養を補給します。治療では、整腸剤や乳酸菌製剤などを使用し、腸内環境を整えます。下痢止めを服用すると、腸内の細菌が排出されず、毒素を吸収してしまう恐れがあるため、使用は控えましょう。