TOPへ

ニキビ

ニキビやニキビ跡で
お困りではありませんか?

ニキビやニキビ跡でお困りではありませんか?

ニキビの正式名称は「尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう」といいます。

ニキビは思春期ニキビと大人ニキビに大別され、原因などが異なります。

思春期ニキビは幼少期に発生するもので、成長期のホルモンバランスの変化により皮脂が過剰に分泌され、毛穴が詰まることで起こります。

一方、大人ニキビは成人に発生するもので、疲労やストレスなどによりホルモンバランスが乱れ、過剰に皮脂が分泌されて毛穴が詰まることで起こります。

また、皮膚のターンオーバー(代謝)の乱れにより、表皮の最も外側にある角質が厚くなる「角質異常」も原因として考えられます。角質異常が発生しやすいとニキビができやすくなります。

本来、不要になった角質は剥がれ落ちていきますが、ターンオーバーが乱れると角質が残って毛穴を詰まらせてしまいます。そこに皮脂が溜まると、皮膚の常在菌であるアクネ菌が増殖して炎症が発生しニキビができます。

炎症が起きた場合、自己判断による不適切な対処を行ってしまうと、状態がより悪化して膿が蓄積し、炎症が長期に及ぶ可能性があります。炎症が慢性化した場合、色素沈着が起こりやすくなります。また、重度の化膿になると皮膚組織が破壊され、クレーターとしてニキビ跡になってしまいます。

色素沈着やクレーターなどニキビ跡となってしまった場合、治療に時間がかかるようになります。ニキビ跡として残らないようにするためにも早期治療が欠かせません。

ニキビにお悩みの方は一度当院までご相談ください。

ニキビのタイプ

ニキビは重症度に応じて
以下のタイプに分類されます。

白ニキビ

白ニキビ白ニキビは「コメド(面皰)」とも呼ばれ、できたばかりのニキビです。毛穴が角質異常などにより詰まり、そこに皮脂が溜まることで、毛穴の奥にある毛包が広がっていきます。毛穴の内部に詰まった皮脂が白く見えるため白ニキビと呼ばれるようになりました。この段階では炎症は発生していません。

黒ニキビ

黒ニキビ黒ニキビは、白ニキビの毛穴が開き、内部の皮脂が酸素に反応して酸化することで黒ずんだ状態です。この段階でも炎症は発生していません。ニキビ跡を防ぐためにも、この段階までに治療を開始しましょう。

赤ニキビ

赤ニキビ毛穴に詰まった皮脂や角質をエサとし、アクネ菌やマラセチア菌が増殖して炎症が発生した状態です。ニキビの先端が赤くなり、かゆみや痛みなどの症状も伴います。

黄ニキビ

黄ニキビ黄ニキビはニキビが化膿した状態です。白血球がアクネ菌などと戦い、残骸が膿として溜まり、黄色く見えます。気になって潰してしまうと、ニキビ跡となったり治療が難しくなったりする可能性があるため、ご自身で潰さないように気を付けてください。

ニキビ跡のタイプ

ニキビ跡は、ニキビの炎症による肌へのダメージにより傷跡が残った状態です。赤みや色素沈着、凸凹などが該当します。
白ニキビや黒ニキビなど炎症を伴わないニキビであればニキビ跡が残る可能性は低いですが、炎症が発生した赤ニキビなどは皮膚深層にまでダメージが達し、ニキビ跡として残ってしまうことがあります。

ニキビ跡の赤み

6ヶ月~1年以上赤みが続く場合、ニキビによるダメージで皮膚表面が薄くなることが原因と考えられます。

ニキビ跡の凹み

炎症が悪化して真皮にまで至ると真皮層の組織が壊されます。ターンオーバーにより修復することはないため、凹んだクレーター状になります。元のきれいな肌の状態に戻すには専門医による治療が欠かせません。また、ニキビを爪や不衛生な器具により潰す、強く絞ることでも凹みができてしまいます。

しこり

ニキビ跡のしこりは、炎症が皮膚深部にまで至り、皮膚の再生能力に異常が発生することで皮膚表面が膨らんだ状態です。

炎症の治癒後に、線維芽細胞が真皮を修復しようと細胞が過剰に作られることで発生します。

ケロイド

現在のところ、ケロイドができる原因は明らかになっていませんが、体質が大きく影響していると考えられています。ケロイド体質の方はニキビの炎症による傷跡が盛り上がり、ケロイドになってしまいやすいです。ケロイドはかゆみや痛みを伴います。顎下(フェイスライン)や肩、背中、胸、上腕などに発生しやすい傾向があります。

ニキビ跡の色素沈着

色素沈着は、炎症によりメラノサイトが活性化し、メラニン色素が過剰に生成されて肌に沈着することで発生します。治癒までの期間が長期に及ぶため、色素沈着を防ぐために早期治療が大切です。色素沈着が発生した場合、生活習慣を改善して肌のターンオーバーを促しましょう。

ニキビによる毛穴の開き

毛穴に角質が詰まることで、毛包内部に皮脂が蓄積して毛穴が広がっていきます。自己判断で除去すると悪化を招いてしまうため、皮膚科を受診して毛穴ケアを受けることが必要です。

保険によるニキビ治療

ニキビの保険治療

ニキビは悪化するほど治療が難しくなります。ニキビ跡として残った場合、治療は原則自費診療となります。特に思春期ニキビは悪化しやすいため注意が必要です。保険が適用された治療を受けるために、軽症から中等度のうちに治療に取り組み始めましょう。

抗生物質の外用薬

中等度以上のニキビはアクネ菌が増殖して炎症が発生している状態です。治療は抗生物質を使用し、アクネ菌の増殖を抑えます。よく使用する抗生物質は、ダラシンT(リンコマイシン系)とアクアチム(ニューキノロン系)です。

抗生物質以外の外用薬

抗生物質以外ではベピオも選択肢の1つとして挙げられます。ベピオは、角質を取り除くピーリング作用とアクネ菌の増殖を抑える抗菌作用などがあり、様々なタイプのニキビに有効です。

なお、治療を自己判断で中断した場合、ニキビが再発しやすいため、医師の指示にしたがって治療を続けましょう。

治療ガイドラインでは、急性の赤ニキビと白ニキビに対しては、ベピオゲル、エピデュオゲル、デュアックゲル、ディフェリンゲルが推奨度Aとなっており、強く推奨されています。

当院では、ニキビの重症度や年齢に応じた適切な薬を処方しています。

内服薬

重症例では外用薬だけでは不十分なため、内服タイプの抗菌薬も併用します。抗菌薬を内服することで、体内からのアクネ菌の増殖を抑制します。

また、ニキビ治療では、毛包に好中球が集まるのを抑えるために抗生物質を使用します。なお、長期間にわたって使用した場合、全身に悪影響が出る可能性、治療効果が弱まる可能性があります。そのため、医師がしっかり管理を行います。